「模擬審査」で認定審査委のレベル底上げへ 特定臨床研究で厚労省・伯野研発課長 業務モデル作成も
厚生労働省は臨床研究法に基づく「認定臨床研究審査委員会」の審査能力向上への取り組みを始める。約30の認定審査委が架空の研究計画書を審査する「模擬審査」を早ければ12月にも実施し、そのやり取りを全国の...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 特定臨床研究の承認申請活用、見解さまざま RS学会シンポ
2018/9/7 20:45
- 「特定臨床研究」、医薬品の承認申請に活用へ 厚労省が検討、年度内に一定の考え
2018/8/29 04:30
- 臨床研究審査委を初認定、全国各地の49機関 法施行に向け厚労省
2018/3/30 21:27
行政・政治 最新記事
- ノバルティスの放射性リガンド療法審議へ 医薬品第二部会
2025/8/8 21:41
- ニプロのサイメリン、有効期間を延長 温度管理条件付きで、厚労省が通知
2025/8/8 21:38
- 安定確保医薬品、成分選定方針を決定 506成分見直しへ、新規追加も視野
2025/8/8 21:22
- 評価中のリスクを更新、PMDA RA系製剤27成分など
2025/8/8 21:22
- アクテムラなど3成分、BS初承認へ 22日の医薬品第二部会で報告
2025/8/8 20:54
自動検索(類似記事表示)
- 積水メディカル、新社長に山下浩之氏 7月1日付
2025/6/25 18:45
- PPIパリエット、要指導医薬品に指定 議論開始から6年余り
2025/3/21 15:21
- ホスタマチニブ、韓国で承認 キッセイ薬品の導出先
2025/1/21 16:07
- 「薬物相互作用試験」(M12)を通知 厚労省、ICH-GL
2024/11/27 22:38
- 根本匠元厚労相が勇退へ 「使命に区切り」
2024/9/30 22:13