【中医協】費用対効果、分析の流れを抜本見直し
厚生労働省は21日の中医協費用対効果評価・薬価・保険医療材料専門合同部会で、費用対効果評価の流れを大幅に見直す方針を打ち出した。試行的導入では企業による分析と公的分析班による再分析を並行実施したが、...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 【中医協】価格調整のタイミングも年4回 費用対効果評価で厚労省案
2018/11/21 20:32
- 【中医協】企業の「分析不能」、再分析の実施可否で判断 費用対効果評価
2018/11/21 20:32
- 【中医協】費用対効果評価に15~18カ月 厚労省、標準期間を提示
2018/11/21 20:32
- 【中医協】対象選定のタイミング、新規収載品は年4回 費用対効果、厚労省案におおむね賛同
2018/11/21 18:06
行政・政治 最新記事
- 市販後安全対策と承認審査は一体 安川医薬安全対策課長
2025/7/29 04:30
- 不眠障害治療アプリ、書面で追加審議へ 厚労省・SaMD調査会
2025/7/28 23:04
- 医薬品情報提供の広告違反、延べ18製品 厚労省・24年度販売情報提供活動調査
2025/7/28 22:30
- アステラス社員、上訴せず 実刑判決が確定、中国
2025/7/28 20:48
- OTC類似薬が重点課題に 諮問会議・有識者議員
2025/7/28 20:16
自動検索(類似記事表示)
- 積水メディカル、新社長に山下浩之氏 7月1日付
2025/6/25 18:45
- PPIパリエット、要指導医薬品に指定 議論開始から6年余り
2025/3/21 15:21
- ホスタマチニブ、韓国で承認 キッセイ薬品の導出先
2025/1/21 16:07
- 「薬物相互作用試験」(M12)を通知 厚労省、ICH-GL
2024/11/27 22:38
- 根本匠元厚労相が勇退へ 「使命に区切り」
2024/9/30 22:13