【中医協】費用対効果、分析の流れを抜本見直し
厚生労働省は21日の中医協費用対効果評価・薬価・保険医療材料専門合同部会で、費用対効果評価の流れを大幅に見直す方針を打ち出した。試行的導入では企業による分析と公的分析班による再分析を並行実施したが、...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 【中医協】価格調整のタイミングも年4回 費用対効果評価で厚労省案
2018/11/21 20:32
- 【中医協】企業の「分析不能」、再分析の実施可否で判断 費用対効果評価
2018/11/21 20:32
- 【中医協】費用対効果評価に15~18カ月 厚労省、標準期間を提示
2018/11/21 20:32
- 【中医協】対象選定のタイミング、新規収載品は年4回 費用対効果、厚労省案におおむね賛同
2018/11/21 18:06
行政・政治 最新記事
- 安定確保医薬品の成分追加へ 19日に厚労省WGキックオフ会合、7月までに結論
2025/5/19 04:30
- 消費減税、基金・剰余金が財源 立民代表、全国民に2万円給付
2025/5/16 19:32
- 年金法を閣議決定、20日にも衆院で審議入り 医療法は成立困難
2025/5/16 16:33
- 消費減税「大きな問題ある」 自民税調の宮沢会長
2025/5/15 22:16
- 維新「地域フォーミュラリ普及」を突如提案 自公との協議
2025/5/15 20:53
自動検索(類似記事表示)
- ホスタマチニブ、韓国で承認 キッセイ薬品の導出先
2025/1/21 16:07
- 「薬物相互作用試験」(M12)を通知 厚労省、ICH-GL
2024/11/27 22:38
- 根本匠元厚労相が勇退へ 「使命に区切り」
2024/9/30 22:13
- レコルダティ・ジャパン、新社長に黒山氏
2024/6/24 19:28
- J-TEC、「ジャック」の効追申請 変形性膝関節症で
2024/6/17 20:10