「安定確保医薬品」優先付け、11月上旬にWG発足 来年3月末めどに結論、薬価制度や製造・備蓄支援に影響も
厚生労働省は、安定確保に特に配慮が必要な医薬品として定義した551品目の「安定確保医薬品」について、どのようにカテゴリを設定し、優先順位を付けるかを検討する作業会合(ワーキンググループ、WG)の初会...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 安定確保医薬品の薬価、22年度改定で検討も 林経済課長、不採算品や基礎的薬のルールと「どう絡ませるか」
2020/9/25 04:30
- 「安定確保医薬品」551品目、カテゴリー分けで対策に濃淡 厚労省会議、取りまとめ案を大筋了承
2020/8/28 22:22
行政・政治 最新記事
- ノバルティスの放射性リガンド療法審議へ 医薬品第二部会
2025/8/8 21:41
- ニプロのサイメリン、有効期間を延長 温度管理条件付きで、厚労省が通知
2025/8/8 21:38
- 安定確保医薬品、成分選定方針を決定 506成分見直しへ、新規追加も視野
2025/8/8 21:22
- 評価中のリスクを更新、PMDA RA系製剤27成分など
2025/8/8 21:22
- アクテムラなど3成分、BS初承認へ 22日の医薬品第二部会で報告
2025/8/8 20:54
自動検索(類似記事表示)
- 医療用サージカルテープを寄贈 ニチバン、ジャパンハートに
2025/6/16 18:06
- キイトルーダ、適応追加を申請 MSD、局所進行頭頸部扁平上皮がんで
2025/3/21 15:58
- ロート、わかもと株11.46%分を取得 筆頭株主に
2025/2/6 19:45
- iPS由来網膜シート、25年度中に米でP1/2開始 住友ファーマ
2024/11/29 18:52
- 【決算】杏林、営業利益16%増 人件費と販売費の減少で
2024/11/7 21:42