薬剤費抑制策、今年の焦点は「費用対効果」 骨太方針の審議が本格化
今年の骨太方針は、今後3年程度(2019~21年度)の歳出計画を練り直す節目になる。国は16~18年度の過去3年間、社会保障関係費の自然増を1.5兆円に、年間約5000億円に抑制した。ただ内閣府の試...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
解説 最新記事
- コントラクト比率上昇 CSO、CMRに求められる役割が高度化
2025/8/4 04:30
- 参院選2025の影響は 混迷する政治情勢
2025/7/28 04:30
- 【特集〈9〉・解説】 ADCに勢い、TCEも挑戦続く 次世代抗体の固形がん開発
2025/7/14 04:30
- 拡大するバイオCDMO市場 国内製造体制も構築中
2025/7/7 04:30
- 明暗分かれたCP阻害剤 24年度、製品別国内売上高集計
2025/6/30 04:30
自動検索(類似記事表示)
- OTC類似薬の保険除外に「反対」、厚労省に署名提出 難病患者の家族
2025/6/19 11:10
- 【中医協】費用対効果で3製品薬価引き下げへ ウゴービ、レクビオ、フォゼベル
2025/5/14 23:14
- 【決算】ニプロ、国内医薬は1.0%増収 ジーラスタBSなどが好調
2025/5/12 20:45
- 【中医協】「リットフーロ」は218円引き下げ ファイザーの円形脱毛症薬、費用対で
2025/3/12 21:11
- 抗インフル薬、約953万人分供給 直近1カ月データ、厚労省
2025/1/24 19:14