国内未承認薬、アンメットニーズ領域で拡大 政策研リポート、「ドラッグ・ロス」対策を
日本製薬工業協会のシンクタンクである医薬産業政策研究所は8日、日本で未承認の医薬品には臨床的に重要な薬剤が多く含まれ、治療選択肢のない患者の新薬アクセスに遅れを生じさせるとのリポートをまとめた。こう...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 対日投資縮小でドラッグ・ラグ再燃か 外資各社が日本の薬価政策を批判
2022/5/9 00:30
- ドラッグ・ラグ悪化の原因分析、今夏に結果公表 製薬協・政策研、欧米新薬の7割以上が国内未承認
2022/4/27 04:30
団体 最新記事
- ICH-GLや法改正、新TFで対応検討 製薬協・医薬品評価委員会
2025/4/18 22:36
- 日本人P1不要などの通知、運用実態を調査 製薬協・薬事委員会
2025/4/18 19:51
- 経営者の賃上げ意識高まる UAゼンセン・篠原部会長
2025/4/18 04:30
- 費用対の運用拡大でラグ・ロス加速 PhRMAタスクフォースが警鐘
2025/4/17 22:36
- 米関税措置で「対応チーム」 製薬協、情報収集など担う
2025/4/17 19:43
自動検索(類似記事表示)
- 25年度新卒採用数、「大幅増」目立つ 本紙調査、前年比20人以上増は7社
2025/4/4 04:30
- ドラッグ・ロス対策、最優先は14品目 厚労省、78品目のグループ分け完了
2025/4/1 00:00
- 白血病薬ブルキンザカプセルを発売 BeiGene Japan
2025/3/19 17:50
- 東和薬品、26年度に売上高3000億円目指す 新中計、「日本発のグローバルGE企業」へ
2024/6/10 21:00
- 【3月期通期】東和薬品、実質2桁増収 新製品中心に販売伸長
2024/5/14 20:50