【中医協】費用対効果、「既収載品の除外」は通らず 「10%下げ止め」ルールは一定の理解
中医協は19日の費用対効果評価・薬価・保険医療材料専門合同部会で、日米欧の製薬団体からヒアリングを実施した。既収載品を費用対効果評価の対象から除外すべきという製薬業界の意見は、診療側の松本吉郎委員(...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 【中医協】費用対効果、米欧が「総合的スコア」提案 ICER外の価値評価を 「不確実性」は各側も理解
2018/12/19 19:05
- ICER偏重案に異論、「薬の価値、総合評価を」 PhRMA・ハニンジャー氏、「ポイント制」を提案
2019/2/5 04:30
行政・政治 最新記事
- コロナ薬や検査キット「過剰発注控えて」 厚労省事務連絡、夏の感染拡大備え
2025/8/12 12:31
- コロナ定点5.53に増 7月28日~8月3日
2025/8/12 12:30
- ARI定点48.20に減 7月21~27日
2025/8/12 12:30
- 伝染性紅斑、1.88に減 7月21~27日
2025/8/12 12:30
- 医薬品データ保護制度、法制化なるか 知財推進計画に初記載、製薬協が要望
2025/8/12 04:30
自動検索(類似記事表示)
- 【中医協】「特許中の薬価維持」3団体で要請 26年度薬価改定へ意見陳述
2025/7/9 21:16
- アッヴィが新たに理事会社に EFPIA Japan、10日の理事会で承認
2025/6/17 20:55
- 日薬連、骨太へ「財政フレーム見直しを」 自民・創薬PTで
2025/3/24 20:38
- シングルIRBワークショップ開催へ 製薬協・PhRMA・EFPIA
2025/1/8 19:17
- PhRMA/EFPIA、創薬支援基金に反発 収益に応じた強制拠出に「救済とは異なる」
2024/12/25 22:54