費用対効果評価、近づく初の価格調整 最短なら4月の中医協で
厚生労働省が2019年4月に運用を開始した医薬品などの費用対効果評価を巡り、分析・評価プロセスを経た対象品目の初の価格調整が近づいているようだ。年4回の薬価収載のタイミングで行われるため、新たな価格...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
解説 最新記事
- 製造コスト増にどう対応? 抗菌薬の国産化問題
2025/3/31 04:30
- 「めりはり」か「不公平」か 中間年で新創加算累積控除を初適用
2025/3/24 04:30
- 進む研究インターン 人材獲得競争で負けないように
2025/3/17 04:30
- 生薬の国産量、順調に拡大 漢方の原料調達「複線化」へ
2025/3/10 00:00
- 「デュアル」「トリプル」で大型化 進化するGLP-1製剤
2025/3/3 04:30
自動検索(類似記事表示)
- CAR-T療法の寄付プログラム開始 ギリアド、地域格差解消へ
2025/3/31 21:16
- 米ギリアド、24年通期は6%増収 ベクルリー減収も
2025/2/26 20:56
- BMS、「ブレヤンジ」が適応追加 再発または難治性の濾胞性リンパ腫で
2024/8/16 19:06
- 漢方で最も基本の処方!「衆方の祖」 おとにち 5月14日(火) ソラの漢方日記(5)
2024/5/14 04:59
- 国産CAR-Tの開発支援を要請 自民小委で大学教授ら
2024/5/8 21:49