薬剤の患者負担、改革の機運高まる 厚労省、長期品など4案 参照価格とは別物か
厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で29日、薬剤患者自己負担の見直し議論が始まった。厚労省は「長期収載品の患者自己負担割合見直し」など、4つの改革案を例示。委員の反応は賛否両論に分かれた。保険者...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 新薬と長期品、予算配分見直しに意欲 財務省・端本主計官、「日本の薬剤費水準は高い」
2023/8/17 04:30
- 連載〈1〉長期品の差額分自己負担には反対 外用協・青木幹事長、製剤特性や患者視点を踏まえた議論を
2023/9/25 04:30
行政・政治 最新記事
- 消費減税「大きな問題ある」 自民税調の宮沢会長
2025/5/15 22:16
- 維新「地域フォーミュラリ普及」を突如提案 自公との協議
2025/5/15 20:53
- 欧州委のSMS非開示は無効 コロナワクチン契約巡るやりとり、EU裁判所
2025/5/15 14:28
- チェックリストに依然「改善の余地」 緊急避妊薬、厚労省が事業報告書
2025/5/15 10:09
- 【中医協】在宅自己注に「ピアスカイ」を追加
2025/5/15 10:08
自動検索(類似記事表示)
- OTC類似薬、具体的議論に至らず 自公維の社会保障協議会
2025/4/3 21:44
- 保険外した場合の患者負担「議論必要」 OTC類似薬で石破首相
2025/3/21 11:10
- 零売の法規制は「不適切な事例」受けた対応 参院厚労委で城医薬局長、一例に「解熱鎮痛剤100錠」
2025/3/14 10:53
- 緊急避妊薬の「スイッチOTC化検討を」 厚労省の評価検討会議、構成員から意見
2025/2/12 11:27
- OTC薬「ラミシール」5製品を承継 全薬工業
2024/10/29 19:59