薬剤の患者負担、改革の機運高まる 厚労省、長期品など4案 参照価格とは別物か
厚生労働省の社会保障審議会医療保険部会で29日、薬剤患者自己負担の見直し議論が始まった。厚労省は「長期収載品の患者自己負担割合見直し」など、4つの改革案を例示。委員の反応は賛否両論に分かれた。保険者...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 新薬と長期品、予算配分見直しに意欲 財務省・端本主計官、「日本の薬剤費水準は高い」
2023/8/17 04:30
- 連載〈1〉長期品の差額分自己負担には反対 外用協・青木幹事長、製剤特性や患者視点を踏まえた議論を
2023/9/25 04:30
行政・政治 最新記事
- 「高齢化の伸びに経済・物価動向を加算」 「骨太2025」を閣議決定、政府
2025/6/13 21:17
- 再生医療等安全性確保法、今後の検討事項を提示 厚労省、再生医療等評価部会に
2025/6/13 19:41
- 海外研究者獲得へ新方針 政府、1000億円で待遇向上
2025/6/13 16:13
- 治験推進の方向性、大筋了承 厚科審・臨床研究部会
2025/6/12 21:15
- AMED調整費、147億円配分を了承 自民・小委、25年度第1回分
2025/6/12 19:42
自動検索(類似記事表示)
- エーザイ、パリエットのOTCを発売
2025/6/2 16:46
- OTC類似薬、具体的議論に至らず 自公維の社会保障協議会
2025/4/3 21:44
- 保険外した場合の患者負担「議論必要」 OTC類似薬で石破首相
2025/3/21 11:10
- 零売の法規制は「不適切な事例」受けた対応 参院厚労委で城医薬局長、一例に「解熱鎮痛剤100錠」
2025/3/14 10:53
- OTC薬「ラミシール」5製品を承継 全薬工業
2024/10/29 19:59