【中医協】5段階評価の定義と考慮すべき要素案、大筋で了承 費用対効果部会
中医協・費用対効果評価専門部会は31日、「増分費用効果比(ICER)」などの分析結果だけでは評価が困難と考えられる場合に考慮すべき要素の案と、5段階の費用対効果評価の定義について大筋で了承した。ただ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 【中医協】「Z2」見直し、適用開始までの期間短縮を 支払い側、「後発品初収載から5年」に問題意識
2017/5/31 20:16
- 【中医協】参照価格制度、診療側・支払い側ともに反対
2017/5/31 20:18
行政・政治 最新記事
- 物価対策、予算要求2割増許容へ 「重要枠」経費削減条件とせず、26年度基準
2025/7/22 21:22
- 自民議員と業界の受け止めは 参院選結果踏まえ
2025/7/22 20:37
- 減税、政党間協議踏まえ対応 加藤財務相
2025/7/22 20:37
- 介護サービスで官民連携促進 モデルケース創出へ補助、経産省
2025/7/22 19:36
- 伝染性紅斑2.32、再び増加 6月30日~7月6日
2025/7/22 10:22
自動検索(類似記事表示)
- 【中医協】レケンビ、15%薬価引き下げへ 費用対効果の特例で最大幅
2025/7/9 21:37
- 【中医協】費用対効果で3製品薬価引き下げへ ウゴービ、レクビオ、フォゼベル
2025/5/14 23:14
- 【中医協】「リットフーロ」は218円引き下げ ファイザーの円形脱毛症薬、費用対で
2025/3/12 21:11
- 【中医協】リットフーロ、薬価下げへ 費用対効果で「費用増加」判定
2025/1/29 20:26
- 【中医協】マンジャロ、費用対で薬価維持 リリー不服も引き上げならず
2024/9/11 21:02