【中医協】後発品による削減効果、2年で3912億円拡大 厚労省推計
厚生労働省は26日の中医協・薬価専門部会で、後発医薬品の普及が医療費適正化にどの程度の効果を発揮したかの推計値を公表した。2015年度の適正化効果は推計9412億円(薬価ベース)。13年度推計は55...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 【中医協】後発品企業の統合・再編「厚労省も取り組みを」 日医・中川副会長「銘柄数が多すぎる」
2017/4/26 21:26
- 【中医協】後発品に臨時の別価格帯「許容できる」 中間年改定で支払い側委員
2017/4/26 21:26
行政・政治 最新記事
- 12月後発品追補、フォシーガに3社が参入 ビムパットは12社
2025/8/15 17:19
- 12月後発品追補、フォシーガに3社参入へ きょう承認、新規GEは6成分
2025/8/15 00:00
- コロナ薬や検査キット「過剰発注控えて」 厚労省事務連絡、夏の感染拡大備え
2025/8/12 12:31
- コロナ定点5.53に増 7月28日~8月3日
2025/8/12 12:30
- ARI定点48.20に減 7月21~27日
2025/8/12 12:30
自動検索(類似記事表示)
- 【決算】ほくたけHD、医薬品卸売事業は増収増益 コロナワクチンやインフル製品が寄与
2025/5/15 20:12
- 不適切な試薬の発注・持ち出し発覚 ペプチドリーム、特別調査委を設置
2025/5/13 21:58
- 【決算】あすか、研究開発費増で減益 産婦人科は堅調で増収確保
2025/5/13 00:24
- 協和キリン、賃上げ1万5500円で妥結 ベア分は7000円
2025/3/27 04:30
- 扶桑薬品、4.64%の賃上げ ベアは2.99%
2025/3/19 19:15