新官民対話に「歓迎」と「不満」 薬価制度の課題共有へ模索
厚生労働省と日米欧の製薬団体トップが医薬品産業政策について議論する「医薬品産業に関するハイレベル官民政策対話」が発足した。業界側にとって厳しい結果になった2018年度薬価制度改革をテーマに、官民がや...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 日薬連、新会長に塩野義・手代木氏 「財政的議論の的」打破へ尽力
2018/5/24 18:32
- 薬価抜本改革、業界との意見交換を重要視 厚労省・森光医療課長
2018/9/5 04:30
- 【2018年の製薬・卸業界】〈1〉薬価制度改革の深刻さ浮き彫りに 「イノベーションに悪影響」 人員計画見直しも
2018/12/14 20:43
解説 最新記事
- 【解説】ALS、次の新薬候補を探る ノバルティスやニプロなども名乗り
2025/5/12 04:30
- 再編進む検査薬業界 治療薬の適用判断で製薬と協業
2025/4/21 04:30
- 新卒MR採用、増加に転じる 本紙25年度採用・雇用調査
2025/4/14 04:30
- 物流コストの手当てや価格交渉など 医薬品卸が抱える課題
2025/4/7 04:30
- 製造コスト増にどう対応? 抗菌薬の国産化問題
2025/3/31 04:30
自動検索(類似記事表示)
- ホスタマチニブ、韓国で承認 キッセイ薬品の導出先
2025/1/21 16:07
- 「薬物相互作用試験」(M12)を通知 厚労省、ICH-GL
2024/11/27 22:38
- 根本匠元厚労相が勇退へ 「使命に区切り」
2024/9/30 22:13
- レコルダティ・ジャパン、新社長に黒山氏
2024/6/24 19:28
- J-TEC、「ジャック」の効追申請 変形性膝関節症で
2024/6/17 20:10