脂質異常症の新薬開発、30年ぶりにGL策定へ 厚労省研究班、新規抗体や核酸医薬などに対応
日本動脈硬化学会を中心メンバーとする厚生労働省の研究班が、脂質異常症に対する新薬開発の在り方を盛り込んだ「臨床評価ガイドライン(GL)」の策定作業を進めていることが明らかになった。海外で始まっている...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 「スタチン不耐」の診療指針作成 動脈硬化学会など4学会
2018/9/27 20:44
- PCSK9阻害薬の適正使用で声明 動脈硬化学会 FHと2次予防高リスク患者中心に
2018/3/2 21:29
- 高齢者脂質異常症診療GLが完成、老年医学会 冠動脈疾患2次予防にスタチン推奨
2017/11/9 19:02
行政・政治 最新記事
- ノバルティスの放射性リガンド療法審議へ 医薬品第二部会
2025/8/8 21:41
- ニプロのサイメリン、有効期間を延長 温度管理条件付きで、厚労省が通知
2025/8/8 21:38
- 安定確保医薬品、成分選定方針を決定 506成分見直しへ、新規追加も視野
2025/8/8 21:22
- 評価中のリスクを更新、PMDA RA系製剤27成分など
2025/8/8 21:22
- アクテムラなど3成分、BS初承認へ 22日の医薬品第二部会で報告
2025/8/8 20:54
自動検索(類似記事表示)
- デスモプレシン製品の販売提携終了 フェリング/キッセイ
2025/1/14 18:16
- ペプチドリーム、マイルストーン受領 ノバルティスから、PDPSによるP1開始で
2024/12/19 15:10
- 東邦HD、有働氏が取締役退任し顧問に 健康上の理由
2024/11/8 15:44
- 心臓病創薬プログラムでライセンス 独バイエル
2024/10/31 15:15
- ドロスピレノン、韓国で承認取得 あすか製薬HD
2024/8/16 16:33