B型肝炎、「HBs抗原の消失」が焦点 核酸アナログに代わる薬剤開発進む
インターフェロンを必要としない経口直接作用型抗ウイルス薬の登場でC型肝炎はほぼコントロール可能になった一方で、B型肝炎は、核酸アナログ型逆転写酵素阻害薬でウイルス増殖をある程度は抑えられるものの、ウ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 「ヘプタバックス」、10月以降に供給停止も MSDのB肝ワクチン 厚労省、部会に報告
2019/4/8 21:09
- 新規抗HIV薬「成功は日本でも」 ギリアド・ハーマンス社長 自社展開での普及に期待
2019/3/19 22:26
- MSDもMID-NET利用へ、「エレルサ/グラジナ」で 民間利用は3社目
2019/1/28 21:51
臨床・学会 最新記事
- ドラッグ・ラグ/ロス解消に意欲 国がん新理事長・間野氏
2025/5/14 11:26
- パネル検査の登録数10万例を突破 国がん、適応拡大にも活用
2025/5/8 23:00
- 免疫タンパク質、アルツハイマー病に影響 治療法開発に期待、京都大など
2025/5/7 19:34
- 大麻由来医薬品のコンソーシアム発足 国内の研究開発促進目指し
2025/5/7 04:30
- 抗菌点眼薬の適正使用を要請 AMR臨床リファレンスセンター
2025/5/2 17:27
自動検索(類似記事表示)
- マイクロRNA発見の米2氏に ノーベル生理学・医学賞
2024/10/7 21:14
- 先駆的医薬品に2品目を指定、厚労省 GSKのベピロビルセンナトリウムなど
2024/8/27 20:13
- 第二部会、武田「フリュザクラ」など承認了承 エーザイの「タスフィゴ」も
2024/8/2 22:17
- 8月2日に第二部会、武田「フリュザクラ」など エーザイの「タスフィゴ」も
2024/7/19 20:36
- 血漿分画3社、ウイルス安全対策を確保 厚労省・血液事業部会で報告
2024/6/19 21:23