初の価格交渉実態調査、「単品単価取引」進まず 病院44.7%・薬局20.9%、代行業者も一因か
厚生労働省は21日、川下取引における医薬品の価格交渉の実態を把握するために、医薬品卸を対象に行ったアンケート調査の結果を公表した。価格交渉の実態が明らかになるのは今回が初めて。来年1月から適用される...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 価格交渉代行VC、薬局加盟拡大で卸に警戒感 一部で大幅な値引き要求、急配有償化など対抗策検討も
2021/12/16 04:30
- 厚労省、流通改善ガイドライン改訂版を発出 来年1月1日に適用へ
2021/12/3 00:00
行政・政治 最新記事
- 海外で発生の「サル痘」に注意呼び掛け 厚労省
2022/5/24 10:58
- 新薬創出の基盤整備「ますます重要になる」 中村祐輔・基盤研新理事長、“つなぎ役”が役割
2022/5/24 04:30
- オゼンピック2mg製剤収載へ、既存規格の出荷調整・停止で 報告品目・新キット9成分12品目
2022/5/24 00:00
- 心不全薬、臨床試験対象踏まえた適切な投与を 厚労省Q&A、添文での注意喚起方法を周知
2022/5/23 21:50
- 感染性胃腸炎が減少に転じる 感染症週報第17・18週
2022/5/23 21:50
自動検索(類似記事表示)
- キョーリンHD、22年3月期業績予想を上方修正 営業利益は前回公表比51.5%増
2022/4/26 20:08
- 実行求められる「単品単価交渉の推進」 継続的な実態調査で後押しなるか
2022/4/4 00:30
- 【4~9月期】スズケンの医薬卸売事業、増収増益 コロナ受診抑制回復・新薬販売増加で
2021/11/11 20:10
- 「市場拡大再算定の類似薬」、考え方検討へ きょう薬価部会、次期改定に向け議論
2021/10/20 00:00
- MR活動監視・一般報告、現場の認知度低く 厚労省研究班調査、「不適切事例報告しなかった」ケースも
2021/6/15 04:30