日刊薬業トップ > 臨床疫学で問題解決へ、学会が誕生 DB研究推進、人材育成や政策提言も
臨床疫学で問題解決へ、学会が誕生 DB研究推進、人材育成や政策提言も
DPCデータやナショナルデータベース(NDB)などのビッグデータを駆使し、医療や医薬品を巡る諸問題を解決しようという流れが加速している。こうした中、「一般社団法人日本臨床疫学会」(代表理事=福原俊一...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 成長戦略素案にPMDAの「ビッグデータ」
2016/5/19 21:43
- 「レギュラトリーサイエンスセンター」、極めて役割大きい 製薬協・畑中会長
2016/9/9 21:36
- 米メディデータ・デフリース社長「日本にチャンスあり」 政府のICT支援を評価
2016/5/24 21:11
- リアルワールドデータ重視の時代へ 日本薬剤疫学会 「観察」と「介入」、評価逆転も
2016/11/21 21:14
- iPS細胞での薬剤評価、「語り合うべき」 PMDA科学委・永田委員長
2016/8/4 21:52
自動検索(類似記事表示)
- 【中医協】「タグリッソ」に2度目の再算定、今回は特例拡大 1000億円超で、6月に10.5%下げ
2023/3/8 21:51
- 「NDBデータ提供が遅い」、改善求める声相次ぐ 規制改革会議で、製薬協も
2022/11/8 00:11
- 武田テバ、推定処方数に対する在庫量公開 取り扱い後発品の5割で実施
2022/9/8 23:13
- 保健医療のAI開発・利活用、6月に中間まとめ 厚労省・コンソーシアム
2022/5/31 23:05
- 「デュピクセント」に2度目の再算定、11.7%下げ 8月1日に適用
2022/5/18 00:51