【中医協】類似「治療」比較方式、検討の可能性が浮上 新薬評価の新たな選択肢に
世界に先駆けて日本で初めて上市するような革新的新薬の薬価を決める際の仕組みとして、現行の類似薬効比較方式ではなく原価計算方式でもない手法を厚生労働省が検討する可能性が出てきた。基本的な考え方は、製薬...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 【中医協】後発品企業に再編の動き、「減るのは必然」 GE薬協・吉田会長
2017/9/13 15:37
- 【中医協】卸連、年2回の妥結を問題視 指針策定を要望
2017/9/13 15:19
- 【中医協】新薬創出加算、「2530億円」の精査を 委員ら厚労省に要請
2017/9/13 21:02
行政・政治 最新記事
- 日米、6月の大枠合意視野 貿易拡大、非関税障壁を議論―2回目の閣僚交渉
2025/5/2 17:45
- 国民民主、参院選比例に薬剤師 北海道夕張市出身の57歳
2025/5/2 10:01
- 穿刺血検査薬のOTC化促進を議論 規制改革推進会議WG
2025/5/1 22:32
- 高額療養費制度専門委員会を設置 医療保険部会、患者団体や保険者から意見聴取へ
2025/5/1 19:30
- 一般職応募、3年ぶり増加 国家公務員試験、人事院
2025/5/1 18:49
自動検索(類似記事表示)
- シングルIRBワークショップ開催へ 製薬協・PhRMA・EFPIA
2025/1/8 19:17
- PhRMA/EFPIA、創薬支援基金に反発 収益に応じた強制拠出に「救済とは異なる」
2024/12/25 22:54
- EFPIA Japan新理事長に青野吉晃氏
2024/7/10 20:00
- EFPIA、費用対効果で提言発表 「ルールとプロセスに透明性を」
2024/6/7 15:50
- はお流「自分に合う本」の見つけ方! おとにち5月30日(木) はおの好奇心Lab.(8)
2024/5/30 04:59