【中医協】類似「治療」比較方式、検討の可能性が浮上 新薬評価の新たな選択肢に
世界に先駆けて日本で初めて上市するような革新的新薬の薬価を決める際の仕組みとして、現行の類似薬効比較方式ではなく原価計算方式でもない手法を厚生労働省が検討する可能性が出てきた。基本的な考え方は、製薬...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 【中医協】後発品企業に再編の動き、「減るのは必然」 GE薬協・吉田会長
2017/9/13 15:37
- 【中医協】卸連、年2回の妥結を問題視 指針策定を要望
2017/9/13 15:19
- 【中医協】新薬創出加算、「2530億円」の精査を 委員ら厚労省に要請
2017/9/13 21:02
行政・政治 最新記事
- 概算要求主な課題、創薬力強化や安定供給 厚労省、自民・厚労部会で提示
2025/7/29 20:10
- 社会保障給付費135兆円 23年度、コロナ関連減少―厚労省
2025/7/29 19:51
- 経済安保課を新設 ウクライナ侵攻で対応部署、外務省
2025/7/29 10:44
- 伝染性紅斑2.06に減、依然「かなり多い」 7月7~13日
2025/7/29 10:07
- 市販後安全対策と承認審査は一体 安川医薬安全対策課長
2025/7/29 04:30
自動検索(類似記事表示)
- 【中医協】「特許中の薬価維持」3団体で要請 26年度薬価改定へ意見陳述
2025/7/9 21:16
- アッヴィが新たに理事会社に EFPIA Japan、10日の理事会で承認
2025/6/17 20:55
- 日薬連、骨太へ「財政フレーム見直しを」 自民・創薬PTで
2025/3/24 20:38
- シングルIRBワークショップ開催へ 製薬協・PhRMA・EFPIA
2025/1/8 19:17
- PhRMA/EFPIA、創薬支援基金に反発 収益に応じた強制拠出に「救済とは異なる」
2024/12/25 22:54