小児薬開発の課題解消へコンソーシアム 今年度から本格始動、成育センター中核に
小児用医薬品開発の実務的な課題を「産・官・学・患」で話し合うコンソーシアムが今年度から本格始動する。現在は国立成育医療研究センターを主体に準備作業を進めており、小児の被験者が遠方の治験実施施設を受診...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
臨床・学会 最新記事
- オンデキサの周術期投与に関する提言 心臓血管麻酔学会など4学会
2025/7/10 18:54
- 国立大44病院、計285億円の経常損失 24年度決算、病院長会議が集計
2025/7/9 20:44
- 東京科学大、国際医工共創研究院を創設 中分子創薬など注力
2025/7/8 20:32
- メロペネムとバンコマイシン、原薬国産化を 日本化学療法学会などが要望書
2025/7/4 20:53
- ウロナーゼ供給不足3年、「八方ふさがり」 透析医学会WG・深澤氏
2025/6/30 19:16
自動検索(類似記事表示)
- GE薬協、河野専務理事が理事長に就任
2025/6/30 18:10
- 薬機法改正案、賛成多数で可決 衆院厚労委、19項目の付帯決議も採択
2025/4/16 17:19
- RWDのみで申請を可能とする法改正に反対 薬害オンブズパースン会議
2024/12/13 16:09
- RWDで市販後安全対策 AZと京都大
2024/11/1 20:45
- RWDの国際規格「OMOP CDM」を紹介 IQVIA・中村氏、国内の広がりに期待
2024/7/30 20:08