小児薬開発に学会が伴走 厚労省事業で承認実績8品目
産学連携の取り組みで、小児用医薬品のラグ・ロスやオフラベル問題に改善の兆しが見えてきた。小児の治験は症例登録が進みにくく、また小児用薬の開発ノウハウが乏しい企業もある。この問題を解消するため、小児関...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 小児薬開発の課題解消へコンソーシアム 今年度から本格始動、成育センター中核に
2024/11/15 04:30
- 小児薬開発の課題解決へ 産官学が新たな取り組み
2024/11/18 04:30
臨床・学会 最新記事
- 迅速フィブリノゲン測定、「報酬で手当てを」 3学会が要望
2025/1/31 10:52
- スパイクたんぱく質に強力結合 コロナ感染防ぐペプチド開発、医師主導治験目指す・東京科学大
2025/1/22 19:30
- 葉酸サプリ、溶出・崩壊しない可能性 共同研究で判明
2025/1/22 14:34
- 創薬科学研究科、1専攻で26年度開設目指す 大阪公立大大学院
2025/1/21 20:35
- 医療現場「現状は問題ないが、影響を懸念」 インフル薬出荷制限で
2025/1/10 22:41
自動検索(類似記事表示)
- 「患者向医薬品ガイド」どう利活用 PMDA、検討会立ち上げへ
2024/11/29 10:49
- ニトロソアミン、汎用性高い分析法開発へ AMED研究班、製薬企業や地方衛研のニーズ踏まえ
2024/9/10 04:30
- 難病創薬・初期支援で新たな補助金 厚労省PTが提言、25年度概算要求へ
2024/6/27 16:52
- 首席流通指導官に藤沼義和氏、厚労省4月1日付人事 信沢氏はPMDA救済管理役に
2024/4/1 00:00
- 日本医療の信頼守る「副作用救済制度」 おとにち2月19日(月) 「ゆうの学びの引き出しカフェ」(17)
2024/2/19 04:59