BS開発・審査を効率化、10年ぶり指針見直しへ AMED研究班、来年度中に案 厚労省が対応へ
2009年に厚生労働省が策定した「バイオ後続品(BS)の品質・安全性・有効性確保のための指針」の見直しに向けた検討が、日本医療研究開発機構(AMED)の研究班で進められている。策定後の10年間に蓄積...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- バイオ医薬品開発促進事業は1000万増 厚労省・医政局予算案
2018/12/21 21:12
- ファイザー、レミケードBSを発売 日本市場へBS初投入
2018/12/10 18:34
- ハーセプチンBS、第一三共が参入 先行する日本化薬/セルトリオンも適応追加
2018/11/28 22:46
- 「使わない医師」が懸念持ち続ける BS協議会がフォーラム 課題に「安定供給」「適応不一致」も
2019/7/18 22:25
行政・政治 最新記事
- がん医療体制、集約化を提言 手術や放射線療法、外科医不足で―厚労省
2025/7/25 20:58
- 改正薬機法の施行日、一部を通知 基金は11月20日、厚労省
2025/7/25 20:39
- ミールビックIIの定期接種追加を報告 阪大微研の麻疹風疹ワクチン、厚労省
2025/7/25 20:39
- HPVワクチンのシルガード、男性も対象に 医薬品第二部会
2025/7/25 11:53
- 31日に第一部会、セタネオなど 大正製薬の不眠症薬ボルズィも
2025/7/24 22:50
自動検索(類似記事表示)
- GE薬協、河野専務理事が理事長に就任
2025/6/30 18:10
- PMDA相談「不要」に 厚労省通知、申請書の規格と試験方法欄の合理化記載で
2025/4/10 16:50
- GCP実地調査、施設実績に合わせて濃淡 PMDA通知
2025/2/5 21:09
- 患者ガイド「小学5年生でも理解可能に」 PMDA検討会で委員から要望
2025/1/31 11:11
- 「患者向医薬品ガイド」どう利活用 PMDA、検討会立ち上げへ
2024/11/29 10:49