BS開発・審査を効率化、10年ぶり指針見直しへ AMED研究班、来年度中に案 厚労省が対応へ
2009年に厚生労働省が策定した「バイオ後続品(BS)の品質・安全性・有効性確保のための指針」の見直しに向けた検討が、日本医療研究開発機構(AMED)の研究班で進められている。策定後の10年間に蓄積...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- バイオ医薬品開発促進事業は1000万増 厚労省・医政局予算案
2018/12/21 21:12
- ファイザー、レミケードBSを発売 日本市場へBS初投入
2018/12/10 18:34
- ハーセプチンBS、第一三共が参入 先行する日本化薬/セルトリオンも適応追加
2018/11/28 22:46
- 「使わない医師」が懸念持ち続ける BS協議会がフォーラム 課題に「安定供給」「適応不一致」も
2019/7/18 22:25
行政・政治 最新記事
- 消費減税、基金・剰余金が財源 立民代表、全国民に2万円給付
2025/5/16 19:32
- 年金法を閣議決定、20日にも衆院で審議入り 医療法は成立困難
2025/5/16 16:33
- 消費減税「大きな問題ある」 自民税調の宮沢会長
2025/5/15 22:16
- 維新「地域フォーミュラリ普及」を突如提案 自公との協議
2025/5/15 20:53
- 欧州委のSMS非開示は無効 コロナワクチン契約巡るやりとり、EU裁判所
2025/5/15 14:28
自動検索(類似記事表示)
- PMDA相談「不要」に 厚労省通知、申請書の規格と試験方法欄の合理化記載で
2025/4/10 16:50
- GCP実地調査、施設実績に合わせて濃淡 PMDA通知
2025/2/5 21:09
- 患者ガイド「小学5年生でも理解可能に」 PMDA検討会で委員から要望
2025/1/31 11:11
- 「患者向医薬品ガイド」どう利活用 PMDA、検討会立ち上げへ
2024/11/29 10:49
- 難病創薬・初期支援で新たな補助金 厚労省PTが提言、25年度概算要求へ
2024/6/27 16:52