財政影響の大きな品目に限定を 費用対効果評価でEFPIA・相徳委員長
欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)アクセス委員会の相徳泰子委員長は18日、国際医薬品開発展(CPhIjapan)で講演し、個人的な見解として、日本で費用対効果評価制度を運用するための提言を...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
団体 最新記事
- ウェブ製品説明会、1人視聴は「弁当提供」NG メーカー公取協、総会で改定解説文を周知
2023/5/26 23:55
- 日薬連、局方品の調達リスクで調査開始 PT設置、結果踏まえ行政に改善要請へ
2023/5/26 21:46
- バイオ製造人材育成を支援、CDMOや学生対象 製薬協・バイオ委、会員会社が受け入れへ
2023/5/26 20:37
- 外部委託コンソーシアム、会員企業22社に 6月に設立総会
2023/5/26 12:48
- 薬価維持とGE置き換え、「めりはり」強化へ 製薬協・上野会長が初会見、薬剤費枠拡大も目指す
2023/5/26 01:53
自動検索(類似記事表示)
- 100人分のチョコレート 音で聴く日刊薬業 2月14(火)
2023/2/14 07:00
- 「薬価はコストでなく患者が恩恵得る投資」 EFPIA・バウムバッハ会長、業界の役割理解へ活動を
2022/10/7 04:30
- 欧日の試験データ、相互認証による審査提案 EFPIA・バウムバッハ会長、投資集中の米中に対抗
2022/10/7 04:30
- EFPIA Japan、AZ・堀井氏が副会長に
2022/10/5 16:39
- 物価高・円安で原価率悪化、日薬連調査 調達コストは原薬24%・原材料25%・包装15%上昇
2022/9/23 00:39