一歩進んだ品質管理に知恵絞る卸 日本版GDPガイドライン
医薬品の流通過程における品質確保に向けた適正基準を定めた日本版GDPガイドラインが昨年12月に発出された。卸各社では、GDP基準に適合した品質確保に向けた取り組みが本格化している。●国内状況も考慮 ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
解説 最新記事
- 過去の教訓はどこへ 4大卸の談合疑惑
2019/12/9 00:30
- 製薬業界に影響及ぼす給付・負担改革 全世代型社会保障
2019/12/2 00:30
- 活発化する医薬品外のビジネス 製薬各社が続々参入、「第2の柱」になるか
2019/11/25 00:30
- 財政影響への懸念強まる「ゾレア」 花粉症に対する初の抗体医薬
2019/11/18 00:30
- 「デジタル革新」、一気に進むか 大日本住友が英ロイバントと提携
2019/11/11 00:30
自動検索(類似記事表示)
- アルフレッサ、静岡に新物流センター建設開始
2019/7/17 18:05
- 温度可視化で「特殊薬の廃棄リスク軽減」 PHC、卸と協業で流通効率化
2019/4/17 04:30
- 大阪府、GDPガイドラインで解説書作成へ 中小零細の卸も想定
2019/4/9 19:42
- GDPガイドライン「解説書」、製薬協などが作成 研究班・伊井氏、夏に完成
2019/3/6 19:45
- 日通、医薬品のメーカー物流で「年150億円」 拠点4カ所整備で本格参入
2019/1/24 04:30