「早期CKD」の新薬開発、学会がGL策定へ 進行期に続く第2弾、21年度末にも完成
日本腎臓学会が、進行期CKD(慢性腎臓病)に続いて、早期CKDの新薬開発に関するガイドライン(GL)作りに乗り出すことが明らかになった。臨床第3相(P3)試験でハードエンドポイントの代わりに代替エン...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 先駆け腎臓病薬、代替エンドポイントで開発加速 今春からP3契約開始、22年にも申請か
2018/5/17 04:30
- 進行期CKDの新薬開発GLが完成、腎臓学会 代替エンドポイントの活用可能に
2018/2/26 20:09
- 「早期CKDのエンドポイント」で公開セミナー 腎臓学会、今月29日に開催
2020/2/13 15:59
臨床・学会 最新記事
- メロペネムとバンコマイシン、原薬国産化を 日本化学療法学会などが要望書
2025/7/4 20:53
- ウロナーゼ供給不足3年、「八方ふさがり」 透析医学会WG・深澤氏
2025/6/30 19:16
- ティブソボ登場でAML治療は新しい時代に 日本医科大病院・山口院長
2025/6/26 22:27
- 皮膚外用剤の機械的な後発品変更「避けるべき」 日本老年薬学会が声明
2025/6/25 09:55
- HER2陽性胃がん「14年ぶりの新治療」 愛知がんセンター室副院長、キイトルーダに期待
2025/6/23 20:05
自動検索(類似記事表示)
- リネリキシバット、欧州で申請受理 英GSK
2025/6/30 18:16
- 米関税やFDA解雇は「事実把握から」 独べーリンガー・バウムバッハ会長
2025/4/2 21:37
- 第一三共のADC、FDAが申請受理 ダトポタマブ デルクステカン
2025/1/14 18:42
- ニトロソアミン薬事手続き、今秋めどに通知 厚労省、規格追加などでリスク管理
2024/8/1 04:30
- コロナ治療薬で明暗、23年度国内売上高集計 ロナプリーブ1225億円減、ラゲブリオ800億円増
2024/7/11 04:30