心不全治療を大きく変える可能性も SGLT2阻害薬やエンレストなど
日本循環器学会と日本心不全学会が3月に「急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)」(GL)のフォーカスアップデート版を公表してから、初めての心不全学会の学術集会が今月1~3日に開かれた。...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
解説 最新記事
- 想定される課題へ対応準備を 初回薬物治療からのCGP検査
2023/3/27 00:30
- 変わるMR認定試験制度 認知度向上や企業負担軽減につながるか
2023/3/20 00:30
- 製薬・卸で高齢者雇用延長の動き さらに広がる可能性も
2023/3/13 00:30
- ドローン医薬品配送、劇薬も可能となるか 年度内にGL改定見通し
2023/3/6 00:30
- 不正防止の鍵握る責任役員 大阪府が取り組み事例を周知へ
2023/2/27 00:30
自動検索(類似記事表示)
- 「フォシーガ」、心不全GLの推奨度高めるべき 阪和病院・北風統括院長、AZセミナーで
2023/3/2 23:07
- 「フォシーガ」、欧州で左室駆出率問わず使用可能 AZ、心不全適応拡大を取得
2023/2/9 18:34
- 「フォシーガ」、左室駆出率にかかわらず心不全への使用可能に AZ/小野薬品、添文改訂で
2023/1/10 20:36
- 「フォシーガ」、心不全P3結果がNEJMに掲載 左室駆出率40%超が対象
2022/9/5 20:15
- 「フォシーガ」、左室駆出率保持の心不全P3で主要項目達成 AZ
2022/5/12 17:14