心不全治療を大きく変える可能性も SGLT2阻害薬やエンレストなど
日本循環器学会と日本心不全学会が3月に「急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)」(GL)のフォーカスアップデート版を公表してから、初めての心不全学会の学術集会が今月1~3日に開かれた。...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
解説 最新記事
- 「第2弾戦略」で欧米に追い付けるか SaMD開発・実用化
2023/9/25 00:30
- 見通せない供給不安解消への道筋 新たな懸念材料で増す不透明感
2023/9/11 00:30
- 医薬品業界の声を政治にどう届けるか 「シーリング廃止」実現せず
2023/9/4 00:30
- 制度改革巡る審議、重視する業界の声 「序盤戦」終える薬価専門部会
2023/8/28 00:30
- 本来の目的に沿った仕組みにできるか G1品目撤退スキーム
2023/8/21 00:30
自動検索(類似記事表示)
- 脳卒中治療GL、140項目中66項目を改訂 最新エビデンスなど踏まえ
2023/8/30 14:42
- 「フォシーガ」、米で心不全適応が拡大 左室駆出率を問わず使用可能に
2023/5/17 18:50
- 「フォシーガ」、心不全GLの推奨度高めるべき 阪和病院・北風統括院長、AZセミナーで
2023/3/2 23:07
- 「フォシーガ」、欧州で左室駆出率問わず使用可能 AZ、心不全適応拡大を取得
2023/2/9 18:34
- 「フォシーガ」、左室駆出率にかかわらず心不全への使用可能に AZ/小野薬品、添文改訂で
2023/1/10 20:36