地域フォーミュラリー、標準的手法を確立へ 厚労科学研究・第2弾、来年度初旬にも成果まとめ
地域フォーミュラリー事例の収集や制度・方法論の分析を行う厚生労働科学研究班が近く立ち上がる見込みだ。フォーミュラリーに関しては2020年度にも厚労科学特別研究事業として、実施状況調査や地域フォーミュ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 「病院単独」は診療報酬議論の対象にならない フォーミュラリ学会・今井理事長、4月から第2次研究も
2022/3/17 23:40
- 地域フォーミュラリー、GLやモデルで策定後押し 厚労省研究班代表の今井氏、成功のカギは「人間関係や根回し」
2021/7/16 04:30
行政・政治 最新記事
- 国主導ロス対策、開発企業現る 「J-ENTRY」が2品目に名乗り
2025/7/4 20:53
- セマグルチドなどに評価中リスク イレウスで、PMDA
2025/7/4 17:47
- 危険ドラッグ成分3物質、指定薬物に指定 厚労省
2025/7/4 10:29
- 予防接種記録の保存期間、変更へ 「接種日から死亡後5年」に
2025/7/3 22:17
- 参院選公示、舌戦始まる 医薬・医療関係候補が第一声
2025/7/3 21:57
自動検索(類似記事表示)
- エーザイ、パリエットのOTCを発売
2025/6/2 16:46
- 【決算】住友ファーマ、営業損益が黒字転換 3期ぶり、純利益は236億円
2025/5/13 23:00
- 県が地域フォーミュラリ「入門書」作成 後発品使用最下位の徳島
2025/3/24 11:20
- PPIパリエット、要指導医薬品に指定 議論開始から6年余り
2025/3/21 15:21
- PPI3成分、OTC化を了承 厚労省部会、議論開始から6年経て
2024/12/20 23:22