対日投資縮小でドラッグ・ラグ再燃か 外資各社が日本の薬価政策を批判
外資の日本法人から対日投資の後退をにおわす発言が出始めた。2021年の業績発表に当たり、政府による薬価政策を相次いで批判。新薬開発の停滞に懸念を隠さなくなった。その踏み込んだ内容からは、ドラッグ・ラ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
解説 最新記事
- 想定される課題へ対応準備を 初回薬物治療からのCGP検査
2023/3/27 00:30
- 変わるMR認定試験制度 認知度向上や企業負担軽減につながるか
2023/3/20 00:30
- 製薬・卸で高齢者雇用延長の動き さらに広がる可能性も
2023/3/13 00:30
- ドローン医薬品配送、劇薬も可能となるか 年度内にGL改定見通し
2023/3/6 00:30
- 不正防止の鍵握る責任役員 大阪府が取り組み事例を周知へ
2023/2/27 00:30
自動検索(類似記事表示)
- 物価高・円安で原価率悪化、日薬連調査 調達コストは原薬24%・原材料25%・包装15%上昇
2022/9/23 00:39
- 官民対話、創薬エコシステムなど4本柱でKPI提示 厚労省、産業ビジョン踏まえ
2022/6/14 23:01
- 14日に官民対話、データ利活用などで意見交換 厚労省、実務者WG踏まえ開催
2022/6/7 04:30
- CRO協会の31社、21年総売上高は20.8%増 コロナワクチン・治療薬の試験増加などで
2022/5/25 20:43
- 「特許期間中の薬価水準維持」など求める 骨太策定に向け、日米欧製薬3団体が統一見解
2022/5/16 21:02