【中医協】革新的新薬の評価法、日米欧団体が新提案 ラグ・ロス防止へ、24年度改革で実現を
中医協は5日の薬価専門部会で、2024年度薬価制度改革に向けて業界団体ヒアリングを行った。日米欧の製薬団体は創薬モダリティが多様化する中で、革新的新薬を適切に評価する新たな手法が必要だと主張。これと...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 【中医協】「患者アクセス促進・薬価維持制度」の創設を 製薬協が提案、PhRMAやEFPIAも同調
2023/7/6 01:16
- 【中医協】安定供給確保へ、薬価下支えルール強化必要 製薬業界、基礎的薬・不採算品再算定で見直し求める
2023/7/6 01:15
行政・政治 最新記事
- 自公維、社会保障改革の協議開始 森山氏「26年度から実現目指す」
2025/3/18 21:47
- ゼップバウンド、最適使用推進GLを周知 厚労省
2025/3/18 16:54
- 長期品選定療養対象、リズモンの金額誤記を訂正 厚労省
2025/3/18 14:18
- 同一性固執による長期品使用も「医療上の必要性」 選定療養で疑義解釈
2025/3/18 10:57
- 高額療養費の議連、24日に設立 与野党議員、政府に提言へ
2025/3/18 10:56
自動検索(類似記事表示)
- シングルIRBワークショップ開催へ 製薬協・PhRMA・EFPIA
2025/1/8 19:17
- PhRMA/EFPIA、創薬支援基金に反発 収益に応じた強制拠出に「救済とは異なる」
2024/12/25 22:54
- 業界側は廃止要望も「骨太踏まえ議論」 中間年改定、官民対話で厚労省
2024/11/21 23:15
- EFPIA Japan新理事長に青野吉晃氏
2024/7/10 20:00
- はお流「自分に合う本」の見つけ方! おとにち5月30日(木) はおの好奇心Lab.(8)
2024/5/30 04:59