日刊薬業トップ > 薬価調査手法「ICT時代、いろいろあり得る」 塩崎厚労相
薬価調査手法「ICT時代、いろいろあり得る」 塩崎厚労相
塩崎恭久厚生労働相は29日の閣議後会見で、薬価と市場実勢価格の乖離を捉えるための調査手法について「ICTの時代だから、いろいろなことがあり得る」と述べ、どのような薬価調査の手法があるのかを含めて議論...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- オプジーボ引き下げ幅「全体よく見て考える」 塩崎厚労相
2016/10/26 21:33
- 阪大微研と田辺三菱の合弁「歓迎したい」 塩崎厚労相
2016/11/8 16:13
- 薬価調査は負担や効率に配慮 塩崎厚労相
2016/12/13 16:56
- TPP協定、新薬の薬価の高止まりはない 塩崎厚労相、参院で
2016/11/11 16:25
- 「科学」に基づく医療、診療報酬でバックアップ 塩崎厚労相
2016/11/14 11:06
自動検索(類似記事表示)
- 被験者の適格性、リモートで確認 国がん中央病院が実証実験
2025/3/3 22:37
- MR新認定制度、「誇り持てる制度に」 認定センター・近澤専務理事
2025/2/19 20:33
- 国内の支店・営業所を「リージョン部」に再編 田辺三菱、指示・伝達を迅速化
2025/1/6 20:15
- 東邦HD、薬局ICTのファルモと業務提携 調剤情報基盤の構築が狙い
2024/8/1 13:49
- 届け出が煩雑?「ベースアップ評価料」 おとにち5月20日(月) ゆうの学びの引き出しカフェ(28)
2024/5/20 04:59