RAD-AR、小学校で「くすり教育」新設を 学習指導要領改訂でパブコメ提出
くすりの適正使用協議会(RAD-AR、黒川達夫理事長)は22日、文部科学省が改訂作業を進めている小学校の次期学習指導要領案に関するパブリックコメントで、5~6年生の「保健」に「くすり教育」を新設する...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- RAD-AR、「英語版くすりのしおり」5000種類を突破
2016/2/9 16:54
- 適正使用で医師・薬剤師・患者に意識調査へ RAD-ARが第1回定時総会
2016/6/9 20:45
- RAD-AR、医薬品安全監視でセミナー 来月から
2016/10/7 18:03
- 健康食品と医薬品の併用、患者の半数が伝えず RAD-AR調査
2016/3/9 16:39
- RAD-AR、妊産婦の疑問に答える小冊子作成
2016/10/18 17:45
団体 最新記事
- 三輪代表理事が3期目に 日本セルフケア推進協議会
2025/5/19 20:51
- 日本の薬価統制は「非関税障壁」 PhRMA、貿易交渉で医薬品を優先的に
2025/5/16 22:26
- 「カテコラミン製剤の持続投与中断」で注意喚起 機能評価機構
2025/5/16 10:37
- 安易な消費減税に反対 連合会長、立国けん制
2025/5/15 22:16
- 「地域医薬品提供計画」理念の一端が反映 改正薬機法成立受け、日薬がコメント
2025/5/15 10:08
自動検索(類似記事表示)
- お薬手帳25.5万冊を無料提供 RAD-AR
2025/4/22 18:13
- サイバー攻撃被害、原因は「脆弱性」 RAD-AR、再発防止策も
2025/2/21 14:27
- オーバードーズ啓発資材、ウェブで無料公開 RAD-AR
2024/10/1 18:26
- 「ニンラーロ」、カプセル0.5mgの承認取得 武田薬品
2024/8/16 18:11
- セルメ推進ビジョンを発刊 卸連/OTC卸協
2024/5/30 19:47