「Dr.JOY」騒動、製薬企業退会で病院も困惑 有料化の余波、連絡手段変更やシステム切り替え検討も
ITベンチャーの「Dr.JOY」(ドクター・ジョイ)が製薬企業に対し、今月から一部サービスの利用を有料化したのに伴い、製薬企業とやりとりする側の病院も対応に追われている。これまでは薬剤部を中心に、こ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
臨床・学会 最新記事
- 「製薬企業の即戦力育成を目指す」 大阪公立大・乾創薬科学研究所長
2025/2/17 21:23
- 初回治療のがんパネル検査、妥協点模索へ 京大・武藤教授
2025/2/13 21:45
- フェンタニル注射液、品不足に苦慮 国がん中央病院、長期化で対策検討
2025/2/13 04:30
- テオドール錠の販売中止は「承諾できない」 日本呼吸器学会が声明
2025/2/4 21:01
- 迅速フィブリノゲン測定、「報酬で手当てを」 3学会が要望
2025/1/31 10:52
自動検索(類似記事表示)
- ムコ多糖症の遺伝子治療薬を導入 日本新薬、米国と日本・アジアで開発
2025/1/14 21:21
- 国内医療薬売り上げは縮小傾向 富士経済調査、日系企業対象
2024/10/9 21:13
- 「キイトルーダ」、8カ月連続で首位 5月度・エンサイスデータ
2024/6/6 20:08
- 【3月期通期】生化学、79.5%営業減益 棚卸し評価減や生産体制強化などで
2024/5/13 22:50
- 「キイトルーダ」、6カ月連続で首位 3月度・エンサイスデータ
2024/4/5 16:29