米国の薬価交渉制度、製薬協も警戒 PhRMA本部との連携強化、「声明」も視野に
米国で2022年に成立したインフレ抑制法(IRA)に基づく薬価交渉制度の導入を巡り、日本製薬工業協会が、米国研究製薬工業協会(PhRMA)米国本部との連携強化に乗り出した。米国市場で事業を展開あるい...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- AZとBIも米政府提訴、インフレ抑制法巡り 希少疾患薬へのアクセス保護などで
2023/8/29 00:00
- 新たなドラッグ・ロス発生、「日本にも悪影響」 PhRMA・ハニンジャー氏、インフレ抑制法の弊害訴え
2023/7/31 04:30
- 米国の薬価交渉制度、第1弾で10品目決定 エリキュース・ジャディアンスなど、24年9月に価格開示へ
2023/8/30 04:30
団体 最新記事
- 賃上げ可能な薬価制度を 薬粧連合、厚労省に要望書提出
2025/5/28 22:12
- 産業構造あり方研、6月18日に発表 GE薬協
2025/5/27 21:12
- バイオ薬の製造人材支援策、今年度から運用 製薬協・バイオ医薬品委員会
2025/5/26 19:56
- 製薬協、6年ぶりにCOP改定 「プロモーション」の定義改める
2025/5/23 19:39
- 25年度も規約違反「ゼロ」を目標に 卸公取協
2025/5/23 17:11
自動検索(類似記事表示)
- 日本の薬価統制は「非関税障壁」 PhRMA、貿易交渉で医薬品を優先的に
2025/5/16 22:26
- PhRMA新会長にブーラ氏 ファイザー会長兼CEO
2025/2/25 22:18
- インフレ抑制法、第2回交渉リスト公表 米政府、アステラスのイクスタンジも
2025/1/20 22:51
- トランプ政権の薬価姿勢「業績の重要な論点」 中外・谷口取締役
2024/11/13 21:45
- 第1弾の10品目、38~79%の薬価引き下げに 米インフレ抑制法・26年に適用
2024/8/16 20:20