【中医協】価格調整、3領域の境界を提案 「500万円」と「1000万円」
厚生労働省は25日の中医協費用対効果評価・薬価・保険医療材料3専門合同部会で、来年4月の費用対効果評価の試行導入に向け、総合的評価(アプレイザル)での価格調整方法の具体案を示した。異論はなく、了承さ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 【中医協】ICER値の割り引きを提案 厚労省、1要素当たり5%
2017/10/26 00:36
- 【中医協】薬価引き上げ、「あり得ない」なら論拠を 費用対効果で迫井課長
2017/10/26 00:55
行政・政治 最新記事
- 物価対応、医薬品分野で明記なし 厚労省の概算要求案
2025/8/22 17:00
- PPIボノプラザン、スイッチ化に「賛成」 関係学会「短期使用を」、評価検討会議
2025/8/22 11:07
- iPS網膜移植、先進医療Bで「不適」 厚労省・審査部会、臨床的有効性に疑義
2025/8/22 10:48
- アーリーコンシダレーションで審査期間短縮 PMDA、医薬品評価の留意事項を整理
2025/8/22 04:30
- 研発税制、国家戦略技術の優遇も 26年度税制改正要望
2025/8/22 04:30
自動検索(類似記事表示)
- 【中医協】レケンビ、15%薬価引き下げへ 費用対効果の特例で最大幅
2025/7/9 21:37
- コロナ定点1.40に増 6月23~29日
2025/7/7 10:52
- 【中医協】費用対効果で3製品薬価引き下げへ ウゴービ、レクビオ、フォゼベル
2025/5/14 23:14
- 【中医協】「ゾコーバ」、薬価切り下げへ 標準治療に比べコスパ悪く
2024/10/9 22:30
- 【中医協】マンジャロ、費用対で薬価維持 リリー不服も引き上げならず
2024/9/11 21:02