【中医協】ICER値の割り引きを提案 厚労省、1要素当たり5%
厚生労働省は25日の中医協費用対効果評価・薬価・保険医療材料3専門合同部会で、費用対効果評価を試行導入する際の総合的評価(アプレイザル)で、「倫理的・社会的影響等に関する観点から考慮すべき要素」に該...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 【中医協】価格調整、3領域の境界を提案 「500万円」と「1000万円」
2017/10/26 00:35
- 【中医協】薬価引き上げ、「あり得ない」なら論拠を 費用対効果で迫井課長
2017/10/26 00:55
行政・政治 最新記事
- 【中医協】類似薬選定の薬剤分類を了承 改訂第15版
2025/5/15 00:21
- 【中医協】26年度費用対制度改革へ 月1回ペースで議論
2025/5/15 00:18
- 【中医協】再生医療の仮承認、価格の議論へ 中外の超高額品エレビジスも俎上に
2025/5/15 00:00
- 【中医協】費用対効果で3製品薬価引き下げへ ウゴービ、レクビオ、フォゼベル
2025/5/14 23:14
- 【中医協】費用対で二重抗体2.73%引き下げ エプキンリとルンスミオ、8月1日付
2025/5/14 23:10
自動検索(類似記事表示)
- 【中医協】費用対効果で3製品薬価引き下げへ ウゴービ、レクビオ、フォゼベル
2025/5/14 23:14
- 【中医協】リットフーロ、薬価下げへ 費用対効果で「費用増加」判定
2025/1/29 20:26
- 【中医協】「ゾコーバ」、薬価切り下げへ 標準治療に比べコスパ悪く
2024/10/9 22:30
- 【中医協】マンジャロ、費用対で薬価維持 リリー不服も引き上げならず
2024/9/11 21:02
- 【中医協】AZの「テゼスパイア」、薬価下げへ 費用対効果評価で「費用増加」
2024/6/12 20:09