MRの不適切事例「公的な報告制度が必要」 厚労省事業、違反疑いは延べ67件
厚生労働省医薬・生活衛生局監視指導・麻薬対策課は11日、2017年度に行った「医療用医薬品の広告活動監視モニター事業」の報告書を公表した。MRによる不適切な情報提供などの実態を把握するために16年度...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- MR情報提供の適正化GL、今夏にも策定 厚労省監麻課の磯部課長、オフラベルも
2018/4/11 23:55
- MRの情報提供、在り方を検討中 厚労省・監麻課の磯部課長 不適切事例を踏まえ
2018/2/27 21:14
- 【真のプロフェッショナル目指して】〈49〉アウェイで戦う
2018/5/1 00:00
- MRが未承認薬の情報提供「同意できない」 厚労省GL案にRS財団 国際常識の反映を
2018/8/17 04:30
行政・政治 最新記事
- ノバルティスの放射性リガンド療法審議へ 医薬品第二部会
2025/8/8 21:41
- ニプロのサイメリン、有効期間を延長 温度管理条件付きで、厚労省が通知
2025/8/8 21:38
- 安定確保医薬品、成分選定方針を決定 506成分見直しへ、新規追加も視野
2025/8/8 21:22
- 評価中のリスクを更新、PMDA RA系製剤27成分など
2025/8/8 21:22
- アクテムラなど3成分、BS初承認へ 22日の医薬品第二部会で報告
2025/8/8 20:54
自動検索(類似記事表示)
- 希少がん分類、新たに策定 31臓器と364種類、国立センター
2025/6/10 19:59
- 【決算】コロナ、特許料収入減少で減益 栄研化学、海外は好調
2025/5/13 22:59
- 【決算】売上高と営業益、3年連続で過去最高 塩野義、海外事業が伸長
2025/5/12 22:23
- 【決算】生化学、海外販売増で増収増益に 国内医薬品は15.6%減収
2024/11/8 22:34
- 【中医協】不採算品再算定の効果を疑問視 診療側・支払い側から
2024/11/6 20:30