先発・後発品の枠超え「領域特化型」へ 「80%」目前、厳しい市場環境が背景に
後発医薬品市場を取り巻く環境の変化に伴い、主力の事業モデルを「ジェネリック」から「スペシャリティー」へ転換させようとする企業が増えている。 政府が定めた2020年の数量シェア80%に向け後発品は着実...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- CNSに特化、診断支援やデバイス開発も 共和薬品・角田社長 後発品から長期品・新薬まで
2019/3/19 04:30
- 日本ジェネリック、「内部売上高」が強み グループのシナジー生かし“攻めの販売”も
2019/3/7 04:30
解説 最新記事
- 製造コスト増にどう対応? 抗菌薬の国産化問題
2025/3/31 04:30
- 「めりはり」か「不公平」か 中間年で新創加算累積控除を初適用
2025/3/24 04:30
- 進む研究インターン 人材獲得競争で負けないように
2025/3/17 04:30
- 生薬の国産量、順調に拡大 漢方の原料調達「複線化」へ
2025/3/10 00:00
- 「デュアル」「トリプル」で大型化 進化するGLP-1製剤
2025/3/3 04:30
自動検索(類似記事表示)
- 「キイトルーダ」が国内首位奪還 IQVIA・4~6月期統計
2024/8/20 17:50
- 23年世界医薬品市場、1兆4876億ドルに IQVIA、「ヒュミラ」が牽引しアッヴィ首位
2024/7/25 22:13
- オンコロジー治験数シェア、中国企業が首位に IQVIAリポート、米国抜く
2024/6/3 19:23
- テックドクターと臨床研究で提携 IQVIA
2024/4/15 21:08
- 電子カルテを臨床研究に活用、IQVIA
2024/4/8 20:04