関心高まるINES案、「次の一手」になるか 薬価制度抜本改革
今年4月の中間年改定で、4大臣合意に基づく薬価制度の抜本改革で決められた政策メニューは全て終了した。現在は、中期的な薬剤費抑制策が定められていない空白期間だ。財政健全化とイノベーション促進という、相...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 薬剤費マクロ経済スライド導入に反対 製薬協・岡田会長、「医薬品成長で日本経済支えることが大切」
2021/9/22 04:30
- 【解説】薬価制度抜本改革、第2弾はあるか 4大臣合意のメニュー終了、業界が年内閣僚合意を警戒
2021/10/13 04:30
解説 最新記事
- 突き付けられる日本市場の地盤沈下 ゼロ成長で強まる生産性への意識
2022/7/4 00:30
- 一定評価もさらなる充実求める声 日薬連、390成分規格の供給状況調査
2022/6/27 00:30
- 大麻由来医薬品の解禁、検討加速を 難病治療に有用も日本では禁止
2022/6/20 00:30
- ワクチン開発、「2年間」の徹底検証を 次のパンデミックに備え
2022/6/13 00:30
- 「患者中心」の治験を実現へ イーコンセント、ガイダンスでさらなる浸透も
2022/6/6 00:30
自動検索(類似記事表示)
- 子宮頸がん予防啓発プロジェクトを発足 INES
2021/12/6 22:18
- 薬剤費統制で財務・厚労の主張対立 「マクロ経済スライド」も焦点に
2021/11/15 00:30
- INES・第2弾提言、「薬価制度」「薬剤費」の視点で 来年3月まとめ、新規賛同企業も募集
2021/10/25 04:30
- INES案「薬剤費の総枠管理が主眼ではない」 政府・業界内の反対踏まえ主張、狙いは「イノベ評価の財源確保」
2021/10/25 04:30
- 薬剤費マクロ経済スライド導入に反対 製薬協・岡田会長、「医薬品成長で日本経済支えることが大切」
2021/9/22 04:30