精神疾患の治療法開発で「PPPs」構築を 日本学術会議が提言 開発停滞に危機感
日本学術会議(会長=大西隆・豊橋技術科学大学長)は、精神疾患の治療法開発に向けた打開策として、新たな産学官連携の在り方に関する提言をまとめた。バイオマーカーの開発など企業単独では難しい共通課題を克服...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 向精神薬、開発促進へ「競争前」に基盤整備 サミットで検討、背景に創薬停滞への危機感
2015/4/21 21:21
- 日本学術会議 ディオバン問題受け不正防止策など検討・提言へ
2013/7/23 20:36
団体 最新記事
- ICH-GLや法改正、新TFで対応検討 製薬協・医薬品評価委員会
2025/4/18 22:36
- 日本人P1不要などの通知、運用実態を調査 製薬協・薬事委員会
2025/4/18 19:51
- 経営者の賃上げ意識高まる UAゼンセン・篠原部会長
2025/4/18 04:30
- 費用対の運用拡大でラグ・ロス加速 PhRMAタスクフォースが警鐘
2025/4/17 22:36
- 米関税措置で「対応チーム」 製薬協、情報収集など担う
2025/4/17 19:43
自動検索(類似記事表示)
- J-ブレインカーゴの導出加速へ JCR芦田社長、収益はグローバル研開費に投資
2025/4/7 23:05
- 新製剤工場が着工、JCRファーマ 平時は自社バイオ薬、有事にワクチン受託生産へ
2025/2/25 22:15
- 〔年頭所感〕JCRファーマ 代表取締役会長兼社長 芦田信
2025/1/1 00:00
- 来月2日に第一部会、遺伝性ALS薬など 肥満症や近視の治療薬も
2024/11/18 21:06
- 治験環境の課題把握へ、実施機関を公募 審査課、24年度事業
2024/5/27 20:13