精神疾患の治療法開発で「PPPs」構築を 日本学術会議が提言 開発停滞に危機感
日本学術会議(会長=大西隆・豊橋技術科学大学長)は、精神疾患の治療法開発に向けた打開策として、新たな産学官連携の在り方に関する提言をまとめた。バイオマーカーの開発など企業単独では難しい共通課題を克服...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 向精神薬、開発促進へ「競争前」に基盤整備 サミットで検討、背景に創薬停滞への危機感
2015/4/21 21:21
- 日本学術会議 ディオバン問題受け不正防止策など検討・提言へ
2013/7/23 20:36
団体 最新記事
- 「地域医薬品提供計画」理念の一端が反映 改正薬機法成立受け、日薬がコメント
2025/5/15 10:08
- 承認された用法・用量に則した販売包装を 日薬連、日薬の要望受け加盟団体に通知
2025/5/14 18:56
- OTC類似薬保険外し、維新主張は「あまりに乱暴」 日薬・岩月会長
2025/5/9 11:08
- GE特許抵触確認の専門委員制度「有用性に疑問」 PhRMAが意見書
2025/5/7 21:14
- 協会けんぽ後発品シェア、89.3%に 昨年12月
2025/5/7 15:06
自動検索(類似記事表示)
- J-ブレインカーゴの導出加速へ JCR芦田社長、収益はグローバル研開費に投資
2025/4/7 23:05
- 新製剤工場が着工、JCRファーマ 平時は自社バイオ薬、有事にワクチン受託生産へ
2025/2/25 22:15
- 〔年頭所感〕JCRファーマ 代表取締役会長兼社長 芦田信
2025/1/1 00:00
- 来月2日に第一部会、遺伝性ALS薬など 肥満症や近視の治療薬も
2024/11/18 21:06
- 治験環境の課題把握へ、実施機関を公募 審査課、24年度事業
2024/5/27 20:13