高齢者多剤服用対策GL、「包括」「詳細」の2段階で作成 厚労省WGで合意
厚生労働省は、高齢者の多剤服用への対策を盛り込んだガイドライン(GL)を2段階で作成する。まず2017年度中に関連学会が公表しているGLなどを参考に「包括的なGL」を作成。次いで、18年度中に専門領...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 高齢者うつ病、推奨薬・グレードを検討 AMED研究班、次期GL改訂で反映
2017/9/6 04:30
- 高齢者の薬剤、適正使用で指針案 厚労省が「総論編」、対象は65歳以上
2018/2/21 18:45
行政・政治 最新記事
- 医薬品データ保護制度、法制化なるか 知財推進計画に初記載、製薬協が要望
2025/8/12 04:30
- ノバルティスの放射性リガンド療法審議へ 医薬品第二部会
2025/8/8 21:41
- ニプロのサイメリン、有効期間を延長 温度管理条件付きで、厚労省が通知
2025/8/8 21:38
- 安定確保医薬品、成分選定方針を決定 506成分見直しへ、新規追加も視野
2025/8/8 21:22
- 評価中のリスクを更新、PMDA RA系製剤27成分など
2025/8/8 21:22
自動検索(類似記事表示)
- レキサルティ、BPSD治療への貢献に期待 筑波大・新井教授
2025/6/23 18:04
- G1品目セロクエル、LTLに承継 アステラス、4月1日付で
2025/1/16 16:45
- 新薬登場でAD関連GLを一挙改訂へ ケサンラやレキサルティに対応
2024/11/5 04:30
- 感染症対応の新機構、初代理事長に國土典宏氏 来年4月発足
2024/8/28 10:15
- 「ニンラーロ」、カプセル0.5mgの承認取得 武田薬品
2024/8/16 18:11