長期品の売却、薬価制度改革で加速するか 「買収提案しやすい」環境に
今年4月にスタートする薬価制度改革が、製薬企業にビジネスモデルや新年度予算の練り直しを迫っている。特にここ1~2年で活発になってきた長期収載品の切り離しでは、急激に薬価が下落する新ルールを前に、先発...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 新薬創出加算品にリソース集中か 薬価制度改革で企業行動に変化
2017/12/25 00:30
- 厚労省、「総合戦略」2年ぶりに改訂 長期収載品の承認整理で「引き継ぎ」検討
2017/12/22 11:20
- 【中医協】抜本改革を了承、「区分I」は最大で上位30%未満に
2017/12/20 22:20
製薬企業 最新記事
- 日薬連要請の限定出荷解除、17品目で実施へ 沢井製薬
2022/7/2 01:08
- ヴィアトリス、6成分10品目が「出荷停止」に
2022/7/1 23:39
- リモート併用営業が浸透、「元には戻らない」 ケミファ・山口社長
2022/7/1 23:38
- 沢井、アラセプリル錠12.5mgの出荷を一時停止 委託先からの供給めど立たず
2022/7/1 23:38
- ケミファ、47成分90品目規模の新規納入辞退 他社製品の供給停止で
2022/7/1 21:57
自動検索(類似記事表示)
- 原発性腋窩多汗症剤「ラピフォート」の承認取得 マルホ、ワイプ剤は国内初
2022/1/20 21:22
- Meファルマのメインテート後発品、17日に発売
2021/12/16 20:35
- 【4~9月期】ほくたけHD、医薬品卸売事業は51.4%の営業減益
2021/11/5 18:36
- サンファーマ、MR増員・開発加速で国内基盤固め 25年売上高を1.5倍へ、皮膚科に続きがんも柱
2021/10/26 04:30
- 「キイトルーダ」、2カ月連続で首位 6月度エンサイスデータ
2021/7/6 19:58