新薬創出加算品にリソース集中か 薬価制度改革で企業行動に変化
薬価制度抜本改革の骨子がまとまった。新薬創出・適応外薬解消等促進加算の対象品目は大幅に絞り込まれる。長期収載品も、後発医薬品の参入から10年がたてば薬価を段階的に引き下げられるため、企業関係者からは...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 環境整備とコスト低減で「創薬大国」へ 強化プラン、厚労省予算で529億円計上
2017/12/22 22:27
- 新薬創出加算、「3年以内、3番手まで」で明暗 類似薬は薬剤分類表で判断
2017/12/26 04:30
- 長期品の売却、薬価制度改革で加速するか 「買収提案しやすい」環境に
2018/1/1 00:00
解説 最新記事
- 変わるMR認定試験制度 認知度向上や企業負担軽減につながるか
2023/3/20 00:30
- 製薬・卸で高齢者雇用延長の動き さらに広がる可能性も
2023/3/13 00:30
- ドローン医薬品配送、劇薬も可能となるか 年度内にGL改定見通し
2023/3/6 00:30
- 不正防止の鍵握る責任役員 大阪府が取り組み事例を周知へ
2023/2/27 00:30
- 「製造コスト増」への対応が鍵 セファゾリンなど抗菌薬原薬の国産化
2023/2/20 00:30
自動検索(類似記事表示)
- 【12月期通期】鳥居薬品、営業利益19%増 アレルゲン免疫療法が伸長
2023/2/10 23:49
- 【4~12月期】ケミファ、営業利益82.5%減 薬価改定に伴う原価率上昇などで
2023/2/1 00:31
- 後発品の限定出荷割合は27.2% 日薬連、1万1784品目の供給状況を調査
2022/10/1 01:23
- 【3月期通期】科研製薬、純利益28.8%減 レナバサムの減損損失計上などで
2022/5/11 19:56
- 経済安保など成長分野に官民で大規模投資 経産省部会・中間整理案、30年目標は172兆円
2022/4/27 23:03