新薬創出加算品にリソース集中か 薬価制度改革で企業行動に変化
薬価制度抜本改革の骨子がまとまった。新薬創出・適応外薬解消等促進加算の対象品目は大幅に絞り込まれる。長期収載品も、後発医薬品の参入から10年がたてば薬価を段階的に引き下げられるため、企業関係者からは...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 環境整備とコスト低減で「創薬大国」へ 強化プラン、厚労省予算で529億円計上
2017/12/22 22:27
- 新薬創出加算、「3年以内、3番手まで」で明暗 類似薬は薬剤分類表で判断
2017/12/26 04:30
- 長期品の売却、薬価制度改革で加速するか 「買収提案しやすい」環境に
2018/1/1 00:00
解説 最新記事
- 実用化目前の創薬AIプラットフォーム 成功確率向上につながるか
2022/5/23 00:30
- 成長源獲得へスタートアップ協業に注力 三菱ケミカルHDの戦略
2022/5/16 00:30
- 対日投資縮小でドラッグ・ラグ再燃か 外資各社が日本の薬価政策を批判
2022/5/9 00:30
- 三重大元教授裁判、「2つの罪」が争点 オノアクト発注汚職事件
2022/4/25 00:30
- ワクチン開発、巻き返せるか SCARDAが始動
2022/4/18 00:30
自動検索(類似記事表示)
- パルモディア/デベルザ併用、NASHマウスを改善 興和と東大先端研
2022/2/17 20:56
- 【4~9月期】ニプロ、医療関連事業10.8%増収 代替需要で後発品の販売堅調
2021/11/9 22:25
- 【4~9月期】ゼリア新薬、「ディフィクリア」承継で12.1%増収
2021/11/4 23:20
- 製薬企業の情報提供、前月と比べ軒並み低調 Impact Track7月度
2021/9/1 20:21
- スキルス胃がんにゲノム異常、治療標的の可能性も 国がん
2021/8/17 00:00