「特定臨床研究」、医薬品の承認申請に活用へ 厚労省が検討、年度内に一定の考え
厚生労働省が、臨床研究法に基づいて行われる「特定臨床研究」の成果を医薬品や医療機器などの承認申請資料として利活用できる仕組みの検討に乗り出している。同法の付帯決議を踏まえたもので、活用できる範囲やそ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 「特定臨床研究」の成果活用に期待 製薬協・国忠委員長 早期臨床試験や条件付き承認制度などで
2018/4/20 20:57
- 特定臨床研究、「信頼性」次第で薬事承認にも 厚労省・森審議官 PMDA戦略相談の活用を
2017/5/8 04:30
- 「模擬審査」で認定審査委のレベル底上げへ 特定臨床研究で厚労省・伯野研発課長 業務モデル作成も
2018/9/13 04:30
行政・政治 最新記事
- 消費減税「大きな問題ある」 自民税調の宮沢会長
2025/5/15 22:16
- 維新「地域フォーミュラリ普及」を突如提案 自公との協議
2025/5/15 20:53
- 欧州委のSMS非開示は無効 コロナワクチン契約巡るやりとり、EU裁判所
2025/5/15 14:28
- チェックリストに依然「改善の余地」 緊急避妊薬、厚労省が事業報告書
2025/5/15 10:09
- 【中医協】在宅自己注に「ピアスカイ」を追加
2025/5/15 10:08
自動検索(類似記事表示)
- 治験推進へ、取りまとめ骨子案を了承 厚科審・臨床研究部会
2025/5/8 21:04
- ICH-GLや法改正、新TFで対応検討 製薬協・医薬品評価委員会
2025/4/18 22:36
- GCP省令改正の検討状況、明らかに シングルIRB原則化など、厚労省
2025/4/2 21:37
- 「薬物相互作用試験」(M12)を通知 厚労省、ICH-GL
2024/11/27 22:38
- 製薬協作成の同意説明書様式を推奨 厚労省通知
2024/7/5 17:02