費用対効果「一定規模で加算品だけに限定を」 EFPIA相徳・原委員長 原価計算と類似薬効は「同じ扱いに」
欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)アクセス委員会の相徳泰子委員長と薬価・経済委員会の原邦之委員長は、日刊薬業の取材に応じ、費用対効果評価の制度設計について見解を示した。品目選定基準について...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 巨額品目の支払い「分割案」提言 EFPIA・ベック会長、C型肝炎など念頭
2018/10/26 04:30
- 日米欧3団体、「薬価引き下げ先行」を牽制 中医協・業界ヒアリングで
2018/10/17 22:30
- 【中医協】費用対効果、本格導入へ論点整理 「保険償還の可否判断」に慎重論相次ぐ
2018/10/17 17:49
団体 最新記事
- 働き方改革で「研究時間」が減少 AJMC
2025/4/28 15:47
- 後発品促進は薬剤師の実績 日薬・岩月会長、評価なしは「勘弁して」
2025/4/25 11:50
- 流通コスト上昇分「卸が全部背負っている」 卸連・宮田会長、負担の在り方訴え
2025/4/24 18:10
- 米関税、「新薬アクセスに影響」 製薬協・上野会長が懸念
2025/4/23 23:38
- 費用対効果、アジアで薬剤費抑制に活用 APAC第14回会合
2025/4/23 23:27
自動検索(類似記事表示)
- 【中医協】リットフーロ、薬価下げへ 費用対効果で「費用増加」判定
2025/1/29 20:26
- 【中医協】マンジャロ、費用対で薬価維持 リリー不服も引き上げならず
2024/9/11 21:02
- EFPIA Japan新理事長に青野吉晃氏
2024/7/10 20:00
- ヘルスケア産業PF、中間年廃止を要望 厚労省に提出、「さまざまなひずみ生み出す」
2024/6/26 21:26
- 【中医協】AZの「テゼスパイア」、薬価下げへ 費用対効果評価で「費用増加」
2024/6/12 20:09