「納得感」と「信頼性」がキーワード 費用対効果評価、不断の見直しを
4月から費用対効果評価制度が始まる。本紙は、中医協関係者や政府、与党議員といった医療政策決定者への取材を続けている。まだ掲載していない記事もあるが、今回は支払い側の代表的な意見と今後の課題について触...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 財源なければ「薬頼み」止まらず 田村元厚労相 社会保障財源は3本柱で
2019/4/3 04:30
- 薬の「付加価値」、患者アクセスに活用 サノフィ・原邦之氏 経済性の意識、処方医や患者にも
2019/4/18 04:30
- 費用対効果、既収載含め対象拡大検討を 財務省・吉野主計官 償還可否「最終的な目標」
2019/4/19 04:30
- 費用対効果、患者アクセス最優先に 厚労省・古元医療課企画官 日本に合った仕組み、今後も模索
2019/4/23 04:30
解説 最新記事
- 再編進む検査薬業界 治療薬の適用判断で製薬と協業
2025/4/21 04:30
- 新卒MR採用、増加に転じる 本紙25年度採用・雇用調査
2025/4/14 04:30
- 物流コストの手当てや価格交渉など 医薬品卸が抱える課題
2025/4/7 04:30
- 製造コスト増にどう対応? 抗菌薬の国産化問題
2025/3/31 04:30
- 「めりはり」か「不公平」か 中間年で新創加算累積控除を初適用
2025/3/24 04:30
自動検索(類似記事表示)
- 【中医協】「リットフーロ」は218円引き下げ ファイザーの円形脱毛症薬、費用対で
2025/3/12 21:11
- 【中医協】リットフーロ、薬価下げへ 費用対効果で「費用増加」判定
2025/1/29 20:26
- 【中医協】マンジャロ、費用対で薬価維持 リリー不服も引き上げならず
2024/9/11 21:02
- ヘルスケア産業PF、中間年廃止を要望 厚労省に提出、「さまざまなひずみ生み出す」
2024/6/26 21:26
- 【中医協】AZの「テゼスパイア」、薬価下げへ 費用対効果評価で「費用増加」
2024/6/12 20:09