費用対効果、既収載含め対象拡大検討を 財務省・吉野主計官 償還可否「最終的な目標」
財務省主計局の吉野維一郎主計官は日刊薬業の取材に応じ、4月に始まった費用対効果評価制度について、体制強化や評価の迅速化を図りつつ、今後は既収載品も含めて対象品目の拡大を検討するよう求めた。評価結果を...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
費用対効果制度・私の見方 特集・連載一覧 全て表示
- 費用対効果、患者アクセス最優先に 厚労省・古元医療課企画官 日本に合った仕組み、今後も模索
2019/4/23 04:30
- 費用対効果、既収載含め対象拡大検討を 財務省・吉野主計官 償還可否「最終的な目標」
2019/4/19 04:30
- 選定基準と価格調整、「厳しい内容」 上出厚志・薬価研委員長 加算90%下げは「補完」逸脱
2019/4/5 04:30
- 財源なければ「薬頼み」止まらず 田村元厚労相 社会保障財源は3本柱で
2019/4/3 04:30
- 保険収載時点で「経済性」評価を 協会けんぽ・吉森俊和理事
2019/3/28 04:30
- 将来的には「償還の可否判断」にも 健保連・幸野氏 費用対効果の確実性構築を前提に
2019/3/18 04:30
- あくまで薬価制度を補完、費用対効果に「一定の評価」 日医・松本氏 継続的な検討は必要
2019/3/6 04:30
関連記事
- 薬の「付加価値」、患者アクセスに活用 サノフィ・原邦之氏 経済性の意識、処方医や患者にも
2019/4/18 04:30
- 諮問会議、20年度改定へ議論スタート
2019/4/10 21:40
- 財源なければ「薬頼み」止まらず 田村元厚労相 社会保障財源は3本柱で
2019/4/3 04:30
- 「納得感」と「信頼性」がキーワード 費用対効果評価、不断の見直しを
2019/4/1 00:30
- 費用対効果低い薬は自己負担増 財務省が改革の方向性 保険外併用療養に第4分類を
2019/4/23 12:53
行政・政治 最新記事
- 消費減税、基金・剰余金が財源 立民代表、全国民に2万円給付
2025/5/16 19:32
- 年金法を閣議決定、20日にも衆院で審議入り 医療法は成立困難
2025/5/16 16:33
- 消費減税「大きな問題ある」 自民税調の宮沢会長
2025/5/15 22:16
- 維新「地域フォーミュラリ普及」を突如提案 自公との協議
2025/5/15 20:53
- 欧州委のSMS非開示は無効 コロナワクチン契約巡るやりとり、EU裁判所
2025/5/15 14:28
自動検索(類似記事表示)
- 【中医協】費用対効果で3製品薬価引き下げへ ウゴービ、レクビオ、フォゼベル
2025/5/14 23:14
- 【中医協】「リットフーロ」は218円引き下げ ファイザーの円形脱毛症薬、費用対で
2025/3/12 21:11
- 【中医協】リットフーロ、薬価下げへ 費用対効果で「費用増加」判定
2025/1/29 20:26
- 【中医協】マンジャロ、費用対で薬価維持 リリー不服も引き上げならず
2024/9/11 21:02
- 【中医協】AZの「テゼスパイア」、薬価下げへ 費用対効果評価で「費用増加」
2024/6/12 20:09