連載〈1〉MR評価、「売り上げ重視」からの脱却模索 本紙調査、GL適用で頭悩ます製薬各社
自社製品の処方獲得を目的とするプロモーションからの脱却が求められているMRの情報提供活動。適正使用を主眼とした情報提供への転換のカギを握るのが、MRの評価制度だ。厚生労働省の「医療用医薬品の販売情報...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 連載〈2〉武田薬品、医師面談や説明会はKPIにせず 上司との対話で「売り上げ以外」を評価
2020/3/13 04:30
- 連載〈3〉「伝わらない」医師・薬剤師のMR評価 Dr.JOYの新サービス、企業側は警戒
2020/3/16 04:30
- 連載〈4〉CMRの評価はどうあるべきか アポプラスやIQVIAの取り組み
2020/3/17 04:30
- 連載〈5〉売り上げ重視との決別「1社では難しい」 試される評価側の度量
2020/3/18 04:30
製薬企業 最新記事
- 協和キリン、英孫会社を解散 経営効率向上を図る
2025/7/11 19:19
- 【決算】ダイト、増収も2桁減益に 棚卸資産評価減などで
2025/7/11 18:18
- メルク、スタートアップ支援で基本合意 川崎市産業振興財団と
2025/7/11 17:39
- MSD、HIV治療の配合剤を国内申請 1日1回投与の経口剤
2025/7/11 15:12
- オプジーボとヤーボイの併用、韓国で適応追加 小野薬品、肝細胞がんで
2025/7/11 13:41
自動検索(類似記事表示)
- 悩める日々、あすから変えて
2025/7/8 00:00
- 積水メディカル、新社長に山下浩之氏 7月1日付
2025/6/25 18:45
- 創業者の田村氏が取締役退任 ネクセラファーマ
2025/2/14 21:22
- ウゴービ、MASHの国際P3で好結果 デンマーク・ノボ社
2024/11/8 20:10
- インテージ分割会社の株式取得完了 アルフレッサHD、完全子会社に
2024/9/2 20:48