「マスタープロトコル」治験を後押し 抗がん剤開発の新手法、厚労省が手続きを効率化へ
抗がん剤などの開発を効率的に行う方法として注目を集めている「マスタープロトコルを活用した治験」について、厚生労働省が治験手続きの効率化を検討していることが分かった。日米欧の製薬団体との意見交換などを...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 抗がん剤の開発・承認「小児は非常に少ない」 PMDA・崎山氏
2019/1/9 21:00
- 薬機法改正へ、アクセス確保と安全対策で集中審議 医薬品制度部会
2018/5/9 00:00
- 抗がん剤開発GL、15年ぶりに改訂へ 「希少フラクション」や「臓器横断」に対応
2019/8/26 04:30
行政・政治 最新記事
- 6月6日に第二部会 新有効成分3剤が登場、MSDのウェリレグなど
2025/5/23 20:24
- 賃上げ起点の成長経済 「令和の日本列島改造」推進、骨太骨子案
2025/5/23 18:04
- 3混ワクチン・トリビックが限定出荷に 百日せきの流行で、厚労省が安定供給通知
2025/5/22 22:19
- 維新との社保協議進展を 石破首相、自民政調会長に指示
2025/5/22 21:06
- BS原薬・製剤製造者へ助成、8件10社を採択 厚労省
2025/5/22 18:57
自動検索(類似記事表示)
- CP阻害剤に初の肉腫適応 50種類以上の1つ、突破口になるか
2025/2/21 04:30
- BMS、オータイロを一変申請 NTRK融合遺伝子陽性の固形がんで
2024/12/13 22:19
- オプジーボ・ヤーボイ併用で一変申請 小野/BMS、結腸・直腸がんで
2024/9/12 19:51
- 「ヌバキソビッド」のJN.1対応など了承 医薬品第二部会
2024/8/30 22:15
- 30日に第二部会、BMSの「オータイロ」など ヤンセンの「ライブリバント」も
2024/8/16 20:41