核酸医薬、日本は巻き返せるか 国内企業の多くが可能性模索
核酸医薬への関心や注目がよりいっそう高まっている。承認品目数が一気に増え、新しい種類も登場しはじめているためだ。ただ、海外での開発や承認取得が先行しており、今のところ日本は後れを取っている。●世界で...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 先駆け筋ジス薬、日本新薬「条件付き承認」も 第一三共は再試験、目標開示を取りやめ
2018/9/10 04:30
- アルナイラムが日本上陸、siRNAを順次投入へ 法人を設立、5年以内にパチシランなど4品目
2018/9/26 04:30
解説 最新記事
- 米国政策の影響は 業界揺さぶるトランプ大統領
2025/5/19 04:30
- 【解説】ALS、次の新薬候補を探る ノバルティスやニプロなども名乗り
2025/5/12 04:30
- 再編進む検査薬業界 治療薬の適用判断で製薬と協業
2025/4/21 04:30
- 新卒MR採用、増加に転じる 本紙25年度採用・雇用調査
2025/4/14 04:30
- 物流コストの手当てや価格交渉など 医薬品卸が抱える課題
2025/4/7 04:30
自動検索(類似記事表示)
- 組み換えタンパク質調製業務を委受託 持田製薬/カイオム、基本契約を締結
2025/5/7 20:27
- AMEDの新理事長に中釜斉氏 国がん新理事長は間野博行氏、4月1日付独法人事
2025/3/25 23:45
- 未熟児網膜症薬、米国開発へ 九州大発フェリクスがリポジショニング
2025/3/21 04:30
- BS促進の政府姿勢を歓迎 持田製薬・持田社長
2025/2/3 22:21
- FRONTEOのAI活用で「標的探索に成果」 日東電工・杉本氏
2024/7/17 21:21