核酸医薬、日本は巻き返せるか 国内企業の多くが可能性模索
核酸医薬への関心や注目がよりいっそう高まっている。承認品目数が一気に増え、新しい種類も登場しはじめているためだ。ただ、海外での開発や承認取得が先行しており、今のところ日本は後れを取っている。●世界で...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 先駆け筋ジス薬、日本新薬「条件付き承認」も 第一三共は再試験、目標開示を取りやめ
2018/9/10 04:30
- アルナイラムが日本上陸、siRNAを順次投入へ 法人を設立、5年以内にパチシランなど4品目
2018/9/26 04:30
解説 最新記事
- 拡大するバイオCDMO市場 国内製造体制も構築中
2025/7/7 04:30
- 明暗分かれたCP阻害剤 24年度、製品別国内売上高集計
2025/6/30 04:30
- 製薬業界、本当の戦いはこれから 「骨太2025」閣議決定
2025/6/23 04:30
- 多角化を推進する大手卸 本業の利益確保厳しく
2025/6/16 04:30
- 始まるか、後発品の業界再編 Meiji Seika/ダイトが協業
2025/6/9 04:30
自動検索(類似記事表示)
- 「CiCLE」採択の筋ジス薬、P3で主要評価未達 大鵬薬品
2025/7/8 18:26
- 組み換えタンパク質調製業務を委受託 持田製薬/カイオム、基本契約を締結
2025/5/7 20:27
- 未熟児網膜症薬、米国開発へ 九州大発フェリクスがリポジショニング
2025/3/21 04:30
- BS促進の政府姿勢を歓迎 持田製薬・持田社長
2025/2/3 22:21
- FRONTEOのAI活用で「標的探索に成果」 日東電工・杉本氏
2024/7/17 21:21