核酸医薬、日本は巻き返せるか 国内企業の多くが可能性模索
核酸医薬への関心や注目がよりいっそう高まっている。承認品目数が一気に増え、新しい種類も登場しはじめているためだ。ただ、海外での開発や承認取得が先行しており、今のところ日本は後れを取っている。●世界で...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- 先駆け筋ジス薬、日本新薬「条件付き承認」も 第一三共は再試験、目標開示を取りやめ
2018/9/10 04:30
- アルナイラムが日本上陸、siRNAを順次投入へ 法人を設立、5年以内にパチシランなど4品目
2018/9/26 04:30
解説 最新記事
- 1社流通品、「範囲」が焦点に 製薬・卸は妥当性の説明必要
2022/8/8 00:30
- 新薬ラッシュを機に患者掘り起こせるか 片頭痛、「未治療」が多数存在
2022/8/1 00:30
- 緊急承認制度の課題検証を 「ゾコーバ」審議を踏まえ
2022/7/25 00:30
- 骨太で示された健康医療データ分野の意義 利活用に向け基盤構築・法制度整備へ
2022/7/11 00:30
- 突き付けられる日本市場の地盤沈下 ゼロ成長で強まる生産性への意識
2022/7/4 00:30
自動検索(類似記事表示)
- 「ルマケラス」に続く5製品、日米同時上市狙う 米アムジェン・ゴードン副社長、がん領域の開発進捗に自信
2022/4/14 04:30
- カルバペネム耐性菌感染症薬、米でP1開始 北里研究所/大日本住友
2022/1/13 20:48
- 血友病薬フィツシラン、2つのP3で主要項目達成 仏サノフィ、日本でも開発中
2021/12/23 21:07
- アルナイラム、FAP薬ブトリシランを国内申請 3カ月1回皮下投与で治療可能
2021/12/20 20:18
- アルナイラムが製品拡充、年内に3剤目申請へ 日本市場進出から3年、CNS領域の開発にも注力
2021/11/22 04:30