製薬は「選択と集中」、CSOの役割とは
日本CSO協会が発表した2018年度の国内稼働コントラクトMR(CMR)数は前年度比11.5%減の3110人だった。ピークの14年には4148人いたCMRも、国内の全MR数の減少に伴い、その後は横ば...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
解説 最新記事
- 1社流通品、「範囲」が焦点に 製薬・卸は妥当性の説明必要
2022/8/8 00:30
- 新薬ラッシュを機に患者掘り起こせるか 片頭痛、「未治療」が多数存在
2022/8/1 00:30
- 緊急承認制度の課題検証を 「ゾコーバ」審議を踏まえ
2022/7/25 00:30
- 骨太で示された健康医療データ分野の意義 利活用に向け基盤構築・法制度整備へ
2022/7/11 00:30
- 突き付けられる日本市場の地盤沈下 ゼロ成長で強まる生産性への意識
2022/7/4 00:30
自動検索(類似記事表示)
- EPS、CMR事業子会社をメドピアへ譲渡 資本業務提携に基づき
2022/8/9 20:36
- 【10~3月期】EPS、2桁の増収増益 CRO・SMO・CSO事業など貢献
2022/7/22 19:50
- CMRの質向上とサービス確保に注力 日本CSO協会・木崎新会長
2022/5/31 22:31
- 元女性MRの復職支援、ブランク埋め時短で派遣 アポプラスが新プロジェクト、「毎年度30人規模」
2021/10/8 04:30
- IBD勉強会を初開催、若手医師と製薬各社が垣根越え議論 アポプラス
2021/10/8 04:30