製薬は「選択と集中」、CSOの役割とは
日本CSO協会が発表した2018年度の国内稼働コントラクトMR(CMR)数は前年度比11.5%減の3110人だった。ピークの14年には4148人いたCMRも、国内の全MR数の減少に伴い、その後は横ば...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
解説 最新記事
- 一部企業に特別措置備える動きも 24年度改定へ不採算品の調査開始
2023/5/29 00:30
- 健康障害改善見据えた肥満薬開発 「ウゴービ」皮切りに治療の在り方変わるか
2023/5/22 00:30
- 薬価制度見直しへ要望強める卸連 安定供給見据えた提言届くか
2023/5/15 00:30
- ブロックチェーン技術で治験は変わるか アキュリスのP3が試金石に
2023/5/8 00:30
- 希少疾病創薬は加速するか 次世代医療基盤法改正案
2023/4/24 00:30
自動検索(類似記事表示)
- MR研修の受託事業開始、IBD含む専門領域にも対応 アポプラス、数十社に提案
2023/3/22 04:30
- ナノキャリア、秋永研究開発本部長が社長に就任
2022/12/16 20:33
- ケアネット、CSOコアヒューマンを子会社化 ハイブリッド型情報提供体制構築へ
2022/10/7 20:54
- EPS、CMR事業子会社をメドピアへ譲渡 資本業務提携に基づき
2022/8/9 20:36
- 【10~3月期】EPS、2桁の増収増益 CRO・SMO・CSO事業など貢献
2022/7/22 19:50