財政配慮の薬価維持制度を提言、未来塾第4弾 武田氏、収載直後に高薬価でラグやロスを解消へ
薬価流通政策研究会(通称=くすり未来塾)が、ドラッグ・ラグやドラッグ・ロスの解消に向けて、特許期間中は薬価を保つシンプルな制度の考え方をまとめた。新制度の実現可能性を高めるために、医療保険財政に過剰...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
団体 最新記事
- ヘルスケア産業PF、内山審議官に要請書提出 薬価・材料の“調整弁”化、見直しを
2023/11/30 22:03
- 卸絞り込みや限定流通「より広がる可能性」 卸連・宮田会長、新規モダリティ登場で
2023/11/30 20:24
- 高額薬で揺らぐ財政基盤、レケンビが追い打ち 頭悩ます医師国保、国に対応要請
2023/11/28 04:30
- タミフルの脱カプセルマニュアルに再注目 千葉県薬作成、小児向けに苦みマスキング考慮
2023/11/24 16:43
- PHRデータ、標準化求める声相次ぐ サービス事業協会の設立懇談会で
2023/11/21 23:03
自動検索(類似記事表示)
- 新トピック選定へ、「核酸医薬の非臨床安全性試験」も ICHバンクーバー会合が10日開幕
2023/6/9 20:10
- オーファン指定拡充へ、PMDAに4人配置 医薬局・23年度予算案
2022/12/23 22:03
- いつかサンタになれたら 音で聴く日刊薬業 12月23日(金)
2022/12/23 07:00
- SaMDの二段階承認、23年度中に枠組み整備へ 規制改革会議が中間答申
2022/12/22 22:03
- 抗インフル薬、供給量860倍に 厚労省集計「十分な量を予定」
2022/12/19 22:29