AI翻訳システム「実現ならインパクトは大」 AZ・谷口研究開発本部長 NICTと共同開発中
AI自動翻訳システムの実現に向けて情報通信研究機構(NICT)と共同研究を進めているアストラゼネカ(大阪市)。谷口忠明研究開発本部長は日刊薬業の取材に「実際にできたときのインパクトは大きい」と期待感...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- AZ、医薬専門AI翻訳システムで共同研究 情報通信研究機構と
2018/4/17 22:31
- 活用広がる製薬企業のAI(上) MR活動、経験尊重しデジタルでサポート
2018/7/25 04:30
- 活用広がる製薬企業のAI(下) 問い合わせ対応効率化で他社と差別化
2018/7/26 04:30
製薬企業 最新記事
- メノエイドコンビパッチを出荷停止に 久光、フィルムの一部が剥離
2025/7/18 21:07
- 肥満症治療「医療費効率化の可能性」 岡本元財務次官、リリー/PhRMAフォーラムで
2025/7/18 20:09
- 軟骨修復材モチジェルの承認取得 持田製薬
2025/7/18 19:52
- メディカル事業に積極投資 ロート製薬・瀬木社長
2025/7/18 18:22
- mRNA原薬拠点の整備計画を見送り モデルナ、ワクチンの需要低迷などで
2025/7/18 18:17
自動検索(類似記事表示)
- ヒルドイド軟膏の後発品、限定出荷 日医工、選定療養の影響で
2024/12/2 22:17
- PMDA審査官増員、手数料にも補助 医薬局・25年度概算要求
2024/8/28 10:30
- 「プロダクトアウト」「マーケットイン」 おとにち8月28日(水) MRの未来を考える(20)
2024/8/28 04:59
- CSR、「企業のコアの価値を形成するもの」 サノフィ・岩屋社長
2024/8/22 20:21
- RWDの国際規格「OMOP CDM」を紹介 IQVIA・中村氏、国内の広がりに期待
2024/7/30 20:08