AI翻訳システム「実現ならインパクトは大」 AZ・谷口研究開発本部長 NICTと共同開発中
AI自動翻訳システムの実現に向けて情報通信研究機構(NICT)と共同研究を進めているアストラゼネカ(大阪市)。谷口忠明研究開発本部長は日刊薬業の取材に「実際にできたときのインパクトは大きい」と期待感...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
関連記事
- AZ、医薬専門AI翻訳システムで共同研究 情報通信研究機構と
2018/4/17 22:31
- 活用広がる製薬企業のAI(上) MR活動、経験尊重しデジタルでサポート
2018/7/25 04:30
- 活用広がる製薬企業のAI(下) 問い合わせ対応効率化で他社と差別化
2018/7/26 04:30
製薬企業 最新記事
- 明治HD、新社長に松田COOが昇格 医薬品セグメントCOOは永里氏
2025/4/8 22:30
- 科研、長期計画見直し 戦略投資600億円上乗せ、IFRS移行も検討
2025/4/8 21:29
- 建設中の神戸新製剤工場を公開 JCRファーマ
2025/4/8 20:25
- 海綿体神経損傷治療材、国内検証的治験開始 持田製薬
2025/4/8 20:23
- シルクエラスチン試験結果が論文掲載 三洋化成
2025/4/8 20:23
自動検索(類似記事表示)
- ヒルドイド軟膏の後発品、限定出荷 日医工、選定療養の影響で
2024/12/2 22:17
- PMDA審査官増員、手数料にも補助 医薬局・25年度概算要求
2024/8/28 10:30
- 「プロダクトアウト」「マーケットイン」 おとにち8月28日(水) MRの未来を考える(20)
2024/8/28 04:59
- CSR、「企業のコアの価値を形成するもの」 サノフィ・岩屋社長
2024/8/22 20:21
- RWDの国際規格「OMOP CDM」を紹介 IQVIA・中村氏、国内の広がりに期待
2024/7/30 20:08