【中医協】費用対効果、公的分析体制を審議 国立保健医療科学院が中核に
厚生労働省は5日の中医協費用対効果評価・薬価・保険医療材料合同専門部会で、公的分析の実施体制や、「費用対効果評価専門組織」の構成案などを提示した。厚労省案によると、国立保健医療科学院が自ら分析しつつ...
この記事は会員限定です。会員登録すると最後までお読みいただけます。
行政・政治 最新記事
- 伝染性紅斑、定点当たり0.73で過去5年比は依然「かなり多い」 感染症週報第5週
2019/2/18 17:58
- 医療保険関連法案を閣議決定、国会に提出 政府
2019/2/18 12:24
- インフル報告数、定点当たり26.28まで減少 19年第6週
2019/2/18 12:24
- 「シムビコート」は3社、「ロナセン」は12社 6月後発品追補へ承認
2019/2/15 22:52
- RWDの利活用促進、データ標準化で議論 厚労省・臨床研究部会
2019/2/15 21:00
自動検索(類似記事表示)
- 【中医協】ICERの価格調整は4段階に 費用対効果の論点出そろう 年内にもヒアリング
2018/12/5 21:13
- 【中医協】費用対効果の分析GL見直しへ 吉森委員「厚労科研のGL案もヒアリングを」
2018/12/5 19:04
- 【中医協】「スロープ」から「階段」に戻す案、理解得られず ICER値に幅の場合、対策で混迷
2018/11/7 19:18
- 【中医協】適応疾患ごとに価格算定し加重平均 費用対効果部会で一致 複数適応のICER評価
2018/8/22 20:26
- 【中医協】ICERの「幅」、許容へ 費用対効果専門部会
2018/8/22 17:24